踏み込むのではなく、ストンと落ちる
今回は切り返しからダウンスウィングの動きを、より詳しく説明していきましょう。ここでまず重要になるのは、切り返しからダウンスウィングでどこに向かって体重を落として(踏み込んで)いくかです。
正確には左、前、下という3つを組み合わせた方向、分かりやすくいうとアドレスで少し開いた左足のつま先方向になります。この方向に踏み込んでいくことによって、左への体重移動と体の回転運動、そして踏み込み動作という3つの作業を、ひとつの動作でスムーズに行うことができるのです。
その際、力強くグッと踏み込むのではなく、左足のつま先に向かってストンと体重を落としていくのがコツ。切り返しは一瞬の動作なので、なるべく体の力みをなくしたいんです。力みが出ることによって動作にブレーキがかかり、スピードダウンにつながってしまうからです。
“踏み込む”イメージだと全身の筋肉が緊張しやすいですが、体重をストンと“落とす”イメージなら適度に体が脱力した状態になるので、素早くスムーズに切り返しからダウンスウィングへとつなげることができます。
たとえば、子供のころによくやったイタズラで“ひざカックン”というのがありましたよね。ひざがカクンと折れて全身の力がフッと抜ける、あの感覚に近いかもしれません。自分の体重が上から下に落下する速度も使えるし、脱力状態で体がスムーズに動くので、小さい力でも効率よくスウィングのスピードを上げることができるのです。
次に、どのタイミングでこの切り返し動作を入れていくかですが、ここがとても重要なポイントです。テークバックからバックスウィングと切り返しからダウンスウィング。これを別々の動作ではなく、一連の動作で行うことが大事になります。具体的にいうと、クラブがトップに上がりきる前に、左の前の下方向に体重を落として(踏み込んで)いくんです。
上半身がまだトップに向かって動いている途中に、下半身はダウンスウィングに向かって動き出すことで上半身と下半身に引っ張り合いが起きます。より細かくいうと、左の前の下方向に踏み込んでいくことで、切り返しの瞬間には上下、前後、左右という3方向の引っ張り合いが起きます。
それによって、切り返しでクラブが倒れる“シャローイング”の動きとダウンスウィングのタメが生まれるんです。また、上半身と下半身の引っ張り合いで体には強いねん転、ねじれが起きます。筋肉はバネやゴムと同じ性質を持っていて、強く引き伸ばされると反射的に収縮して元の状態に戻ろうとします。手や腕などの上体の力に頼ってスピードを出そうとしても限界がありますが、筋肉の性質を利用することで効率よくスピードをアップさせることができます。プロのスウィングにはあまり力感がなく、軽く振っているように見えるのに遠くへ飛ばせるのは、ここに理由があるんです。