"飛距離アップ請負人"の異名を持つYouTubeでも大人気のプロゴルファー・吉田一尊。自身が提唱する飛ばしの理論「HRスウィング」から、「曲げずに飛ばすフェースコントロール」について詳しく説明してもらった
インパクト直前の左手の意識が鍵
スウィング中のフェース面の管理、フェースコントロールについて説明していきましょう。
基本的にショットの方向性や球筋というのは、インパクト時のフェースの向きとヘッドが動く軌道という、2つのファクターの組み合わせによって決まります。インパクト時にフェース面が右を向いていれば、ボールはターゲットラインよりも右に飛び出し、左を向いていれば左に飛び出します。
そしてインパクトのヘッド軌道がインサイドアウトであれば、ボールには左回転(フック回転)がかかり、アウトサイドイン軌道なら右回転(スライス回転)がかかります。
たとえば、インパクトでフェースが左を向いて、軌道がアウトサイドインなら、ボールは左に飛び出して右に曲がり、フェースが右向きで軌道がインサイドアウトなら、ボールは右に飛び出して左に曲がる、という具合です。
インパクトでフェース面がスクェアに近く、極端に左や右を向いていなければ、軌道が多少ズレてもボールはそんなに大きく曲がりません。ただ、最新のドライバーは重心距離が長く、重心深度が深く設計されたモデルが多く、スウィング中にいったんフェースが開いてしまうと、スクェアに戻すのが難しくなってしまいます。
そういう性質を持ったドライバーでスクェアにインパクトするには、スウィング中にフェースが開く動作をなくし、ムダなフェースの開閉を極力抑えることが必要になるんです。
重心距離が長くて、重心深度が深いヘッドは開いたフェースを閉じるのが難しい反面、インパクトの衝撃に強くブレにくいというメリットがあります。つまり、フェースが開く動作さえ防ぐことができれば、安定して飛ばすことができるんです。それにはまず、テークバックからバックスウィングでは、フェースを開かずに閉じたままの状態、いわゆる“シャット”にクラブを上げる意識が必要です。
トップからの切り返しでは重心のズレによってフェースは開く方向に動くので、インパクトでは相殺されてスクェアに当たるというわけです。
ただ、せっかくフェースを閉じた状態でダウンスウィングできていても、インパクトの直前で利き手である右手の小指側から3本でグリップをグッと握り込んでしまうと右手首が掌屈(手のひら側に折れる)して、インパクトでフェースは開いてしまいます。頑張ってフェースを閉じて下ろしているのに、どうしてもボールが右に飛び出してしまうという人は、左手の小指側から3本を使ってシャフトを左に回す動作を入れるといいでしょう。
インパクト直前からこの動作を入れることで、左手首が掌屈しフェースが閉じる方向に動きます。必要な動作はこれだけで、インパクトから先はヘッドと体の引っ張り合いによって、自然とヘッドが手元を追い越してフェースがターンします。
右手の小指側から3本を握り込む癖が解消されれば、意識的に左手の小指側から3本を使ってシャフトを左に回す動作を入れなくても、スクェアにインパクトできるようになります。スウィング中に余計な細工をする必要がなくなれば、ミスを怖れずにクラブを気持ちよく振れるようになり、おのずとヘッドスピードもアップします。スピードが上がれば、ヘッドの軌道もさらに安定するので、相乗効果で振れば振るほど飛んで曲がらなくなりますよ。