グリーン奥に外した際などに残りやすい、傾斜のキツい左足下がりからのアプローチ。この難しい状況はいったいどう打てばパーで切り抜けられる? プロアマ問わず、多くのゴルファーのアプローチの悩み解消に一役買ってきたアプローチの達人・伊澤秀憲に教えてもらおう。

斜面なりに打つ意識を持つと逆にダフリの原因に

グリーンを外したときに一番厄介な状況が、左足下がりの傾斜からのアプローチ。グリーンが比較的低い位置にあるホールや、グリーン奥にショットを外してしまった際はこのような状況からのアプローチが残りやすく、また傾斜の度合いも厳しくなってくる。

アプローチの達人・伊澤秀憲は左足下がりに限らず、傾斜地からのアプローチでは「まず『このライからはどういう球が出やすいのか』を考えてみましょう」という。

「左足下がりの場合は、球が止まらなくて転がってしまうケースが多いですね。グリーンの硬さや傾斜によっては、さらに転がりが増してしまうでしょう。そうなると『飛ばさない要素』を入れたアプローチが必要になってきますよね」(伊澤、以下同)

飛ばさないアプローチの筆頭は「ボールの下にヘッドを潜らせるロブショットのような打ち方が一番向いている」と伊澤は言うが、グリーン奥の左足下がりとなると、立ち続けるのもしんどいくらい厳しい傾斜の場合も多く、そのような状況ではヘッドを走らせて打つのも至難の業。そこで伊澤が教えてくれたのが以下のような打ち方だ。

画像: フェースを開いて構えるためにウィークグリップで握り、左足体重で構えよう

フェースを開いて構えるためにウィークグリップで握り、左足体重で構えよう

「まずフェースを開いてアドレスしたいので、そのためにグリップはややウィークに握りましょう。そして、傾斜に沿って左足に体重が多くかかるように構えます。これで『飛ばさない要素の入ったアドレス』は完了です」

画像: 伊澤の場合は厳しい左足下がり傾斜では写真のようにかなりフェースを開くという。「開き過ぎると打ちづらさを感じる方は、もう少し閉じ気味で試してみてください」と伊澤

伊澤の場合は厳しい左足下がり傾斜では写真のようにかなりフェースを開くという。「開き過ぎると打ちづらさを感じる方は、もう少し閉じ気味で試してみてください」と伊澤

次に打ち方だが、直線的に鋭角に入れてくるのが正解だ。斜面に沿ってクラブを緩やかな軌道で入れてくるのがセオリーと思いがちだが、伊澤式の場合それはNOだ。

「クラブの軌道は上から直線的に入れてきて、フォローで傾斜なりに振っていくという感じになります。逆にクラブが鈍角に入ってくるとボールの手前を叩いてしまいやすくなります。左足下がりで多く見かけるミスがこれですね」

ではどうしてゆるやかに入れてくると手前をダフり、鋭角に入れてくるとスパっと抜けるのか。そこには伊澤式のカラクリがあった。

「最初に構えたときに、ウィークグリップでフェースを開く『飛ばない要素』を入れておきましたよね。この構えから打ってくると、ダウンスウィングでクラブは下に落ちる方向に動きやすくなるのです。だからクラブが鋭角に上から入ってきても、それに対してクラブは下に動こうとするので、実際にはそれほど鋭角な軌道になることなく、斜面なりに動いてくれるわけです。逆にゆるやかな軌道を意識すると、クラブが下に落ちようとする動きと体が開く動きが合わさって、手前をダフってしまうことになりやすくなるわけです」

画像: ウィークグリップで握りフェースを開いていれば、鋭角にクラブを下ろすイメージで振っても実際の軌道は写真のように斜面なりの軌道になる。むしろ緩やかな軌道を意識するとダフリの原因になってしまうと伊澤

ウィークグリップで握りフェースを開いていれば、鋭角にクラブを下ろすイメージで振っても実際の軌道は写真のように斜面なりの軌道になる。むしろ緩やかな軌道を意識するとダフリの原因になってしまうと伊澤

では最後に、実際にスウィングする際のポイントを教えてもらおう。

「傾斜に沿って手だけで振っていくのではなく、しっかりと体を回していくことが大事です。手だけで打っていくと、思ったほど飛ばなかったりしてピンに寄る確率が低くなってしまいます。傾斜地に来ると体を回して振ることを忘れがちですが、みなさんが思っている以上にアプローチって体を使うんです。傾斜地でもしっかりと体を使っていく、これがポイントになります」

今まではグリーンを外し左足の傾斜地に行ってしまったらダボを覚悟していた人も、伊澤式左足下がりアプローチでパーセーブを狙ってみよう。

画像: 左足下がりのアプローチ、寄せるコツは“ウィークグリップ” !?アプローチの達人・伊澤秀憲が実演レッスン! youtu.be

左足下がりのアプローチ、寄せるコツは“ウィークグリップ” !?アプローチの達人・伊澤秀憲が実演レッスン!

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.