肩ではなく胸を回そう
年齢や可動域が落ちて来るとバックスウィングが浅くなりがち。肩を回そうとすると体がブレたりスェイしてしまうと小楠トレーナー。

バックスウィングが浅くなって、切り返しが早く、手打ちになる左の画像に対して、画像右は胸を右に向け肋骨から回す意識を持つことで体のブレないバックスウィングができる
「肩を回すというよりは胸を右に回す意識を持てば肋骨から上、つまり胸椎を動かすことで深くバックスウィングができます」(小楠トレーナー、以下同)
100円均一ショップで手に入るトレーニング用のゴムを使い、胸を回すトレーニングを教えてもらおう。
ゴムを柱に縛ったりパートナーに持ってもらったら、骨盤を起こして足を前後に広げる。まずはゴムを引っ張るように胸を右に向けたら、左腕をしっかり伸ばしていく。こうすることで、胸椎をねじってバックスウィングするための筋力と可動域を確保できるという。

足を前後に広げ少し腰を落としたらトレーニング用のゴムを使い、胸を回した後に左腕をしっかり伸ばして背中をターゲットに向ける
体がブレないようにバランスを取りながら、呼吸を止めずに背中をターゲットに向ける意識で、しっかりと胸を回していこう。
球を押し込むフォローの動きを作る
フォロー側では、胸を左に向けたら右手でゴムを引き伸ばしながら押し込むように腕を伸ばしていく。
呼吸を止めずに前傾姿勢を保ちながら、しっかりと押し込むように腕を伸ばすことで、ストレッチと筋力アップが期待できる。

フォロー側でも前傾姿勢を保ちながらしっかりと右手を伸ばし、胸をターゲットに向ける
バックスウィング側、フォロー側と10〜15回を1セットに2セットやってみよう。毎日積み重ねることで、きっと理想のバックスウィング、フォロースルーに近づけるはずだ。