ダウンスウィングでクラブがターゲットラインの外から入るアウトサイドインのカット軌道の原因は肩甲骨周りの柔軟性が失われているせいかも。篠崎紀夫のシニア賞金王獲得をサポートした小楠和寿トレーナーに肩甲骨周りのストレッチを教わった。

バックスウィングからダウンでは右の肩甲骨、フォローでは左の肩甲骨の柔軟性がスウィングには大切だと小楠トレーナー。

「テークバックでは右肩を後ろに引くように上半身をターンさせていきたいのですが、肩甲骨周りが硬くなると、ターンに抵抗するような動きになってしまいます。そのまま切り返ししてしまうと、カット軌道になってスライスや飛距離の出ない原因もなってしまいます」(小楠トレーナー、以下同)

画像: テークバックで右の肩甲骨周りが硬くなるとバックスウィングが浅くなってしまう(左)。右の肩甲骨周りの柔軟性を向上させ深いバックスウィングをとろう(右)

テークバックで右の肩甲骨周りが硬くなるとバックスウィングが浅くなってしまう(左)。右の肩甲骨周りの柔軟性を向上させ深いバックスウィングをとろう(右)

右の肩甲骨周りが硬くなると、バックスウィングで右サイドの回転が不足してアップライトなトップになりやすく、切り返し以降も上半身から動き出し、カット軌道になりやすいという。特に飛ばそうと力んでしまうとバックスウィングが浅くなるが、肩甲骨周りの柔軟性を確保することで深いバックスウィングにつながり、ミスを防ぐことができるという。

画像: 柔軟性が落ちてくるとカット軌道になりやすい(左)

柔軟性が落ちてくるとカット軌道になりやすい(左)

それでは自宅やオフィスでできる簡単ストレッチを教しえてもらおう。

「クラブをゴルフの握り方で握ったら、肩幅よりも広く右手と左手を大きく離します。右足を前に出し、ひざ、股関節に体重を乗せ前傾姿勢で構えたら、右肩を後ろに引くように背中をターゲットに向ける意識で上半身をターンさせます。このときクラブをできるだけ立てないようにすると回転をブロックせず、肩甲骨周りのストレッチが行えます」

画像: ゴルフのグリップで両手を肩幅よりも広く離して握り、右足を前に出したらひざ、股関節に体重を乗せる(左)。そこからクラブを立たせないように右の肩を後ろに引くように胸を回す(右)

ゴルフのグリップで両手を肩幅よりも広く離して握り、右足を前に出したらひざ、股関節に体重を乗せる(左)。そこからクラブを立たせないように右の肩を後ろに引くように胸を回す(右)

右にターンする際には右手のひらが天井を向き、左足を前に出しフォロー側のストレッチをする場合は、左手のひらを天井に向けるようにクラブを引いて行こう。そうすることで肩甲骨周りがストレッチされ、しっかりと胸が深くターンする感覚がつかめるはずだ。

画像: テークバック側では右足を前に、フォロー側では左足を前に出し、呼吸を止めずにゆっくりとクラブを引いて肩甲骨周りのストレッチをしよう

テークバック側では右足を前に、フォロー側では左足を前に出し、呼吸を止めずにゆっくりとクラブを引いて肩甲骨周りのストレッチをしよう

NGなのは、クラブを強く握ること、肩に力が入ること。そうすると回転をブロックしてしまうので、下半身をしっかりさせ、上半身はリラックスさせたら、呼吸を止めずにゆっくりと片側5つ数えるくらいのテンポで始めてみよう。力まずに深いバックスウィングができるようになれば、ダフリやトップのもミスが減り飛距離も期待できるはず。早速やってみよう。

This article is a sponsored article by
''.