スウィング中に伸び縮みする体側のストレッチは前傾キープには不可欠
小楠和寿トレーナーは、スウィングに直結するトレーニングに定評がある。桑木自身も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。

ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)
「基本姿勢は横になってひじを着いたらひざを曲げて足をクロスさせます。そこから上側の腕を伸ばし腰を上げながら体を横に倒し上になっているほうの体側を伸ばしていきます。呼吸を止めずにゆっくりと10秒数えて片側を2セットから始めてみましょう」(小楠トレーナー、以下同)

横になってひざを曲げて足をクロスさせたら、目線を遠くにして真横に倒れるように体側を伸ばしていこう
実際のスウィングに当てはめてみると、テークバックでは左の体側が縮み、右の体側は引き伸ばされダウンスウィング以降は右の体側が縮み左の体側が伸ばされていく。体側は上半身と下半身の捻転差を作る上でも伸縮されているが、前傾姿勢をキープしたままターンするためにも柔軟性はとても大切だという。

スウィング中に体側はねじられながら伸び縮みを繰り返すため、前傾姿勢をキープするには体側の柔軟性は大切だと小楠トレーナー
体側の柔軟性が落ちてくると前傾姿勢を保てずに、テークバックでは体が起き上がってしまったりフォローサイドでは頭が突っ込むような形になりクラブの動きが安定しなくなってしまう。
このストレッチをする上でNGなのは、体の向きを前や後ろに傾けてしまい体側がストレッチされないこと。基本姿勢から目線を遠くに向け体を真横に倒すイメージを持とう。

NGなのは、体を真横に倒さずに前や後ろに回転させてしまうこと。顔を上げて背筋を伸ばしゆっくりと真横に体を倒していこう
ひざを曲げて足をクロスさせることで下半身の動きを制限し、しっかりと体側がストレッチされる感覚をつかめるはず。スウィング中の体側の伸縮をイメージしてやってみよう。