再現性を高めるクロスモーショントレーニング
小楠和寿トレーナーは、スウィングに直結するトレーニングで成果を出している。桑木自身も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。

ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)
ここではスウィングの再現性を高めるクロスモーションのトレーニングを教わった。
「仰向けで右ひじと左ひざでバランスボールを挟んで『ゆりかご』のように体を前後に揺らします。体幹をねじりながらお腹をへこませ背中が丸くなるように意識を持ち10回連続でやってみましょう」(小楠トレーナー、以下同)

仰向けになってバランスボールをひじとひざを交差させるよう挟み体を前後に揺らす
負荷が強すぎる場合は、負荷の少ない大きめのバランスボールから始めること。左右のひじとひざを入れ替えて無理のない範囲で始めてみよう。
右ひじと左ひざでバランスボールを挟むことで体の左右をクロスさせた筋肉の使い方がつかめるはず。前傾姿勢をキープしながら体をターンさせるゴルフスウィングに直結するクロスモーショントレーニングはスウィングの再現性を高める効果があると小楠トレーナー。

上半身と下半身をクロスさせながら体をターンさせるゴルフスウィングに役立つクロスモーショントレーニングで再現性をアップさせよう
体の左右を横断するクロスモーションのトレーニングをすることで、テークバックでは右股関節の角度を伸ばさずに体をターンさせ、ダウンからフォローにかけては左股関節の角度を伸ばさずにターンさせていくことにつながるという。

このトレーニングでNGなのは、ボールをひじではなく手で押さえてしまうこと。負荷が強い場合は、大き目のバランスボールから始めてみよう
このトレーニングでNGなのは、ひじではなく手でボールを押さえてしまうこと。前回紹介した両ひじと両ひざでボールを挟む『ゆりかご』のトレーニングができるようになったら、クロスモーションの『ゆりかご』トレーニングをやってみよう。