ミズノのグローバルモデルである『ST 230シリーズ』に『ST-MAX 230』が加わった。クラブ設計家の松尾好員氏は「安心感と打ちやすさを兼ね備えたドライバー」だと言う。打倒外ブラを意識したST 230シリーズは、既にプロツアーで実績を上げ性能の高さを実証しているが、『ST‐MAX 230』は、「遅れてやってきた大本命!」となるのか? 松尾氏とともに検証してみることにした。
画像: 【試打クラブスペック】ロフト角●10.5度 ライ角●59度 体積●460cc 価格(税込)●8万1400円 ※メーカー公表値

【試打クラブスペック】ロフト角●10.5度 ライ角●59度 体積●460cc 価格(税込)●8万1400円 ※メーカー公表値

ミズノが提案する第三の機能「安定」とは?

ミズノSTドライバーに共通するのは「高初速、低スピン」。それに第三の機能を加えモデルごとの特徴を出している。「直進性のZ」と「つかまりのX」、そして今回追加された「安定性のMAX」という位置づけになる。「高初速、低スピン」、この2つの機能は現在のドライバーには当然あってしかるべきもので、もしなければ市場での競争には加われない必須条件と言っていいだろう。

ミズノSTドライバーが他と違うのは、「つかまりのX」もツアープロが使用している点である。他メーカーの場合、ロースピン、レギュラー、ドロー、ライトウェイトと性能の異なるヘッドをラインナップしているが、ツアープロのほとんどがロースピンモデルをチョイスし、一部のプロがレギュラーを使うのが通常となっている。

しかし、ミズノSTドライバーは「直進性のZ」と「つかまりのX」、いずれもツアープロが使用している。2023年にブレイクした平田憲聖、今年のPGAツアー、ソニーオープンで優勝したグレイソン・マレーは「つかまりのX」を使用していることからも、「つかまりのX」は単なる、お助け機能を持たせたドローバイアスモデルとは一線を画していることがわかる。

そう考えると、「安定性のMAX」はどのようなドライバーなのか? わからなくなってくる。「MAX」というネーミングの使い方も各社バラバラで、ロースピンモデルからライトウェイトモデルまで混在しているため、「MAX」という言葉から機能的意味合いを求めることは難しい。

ヘッド形状を比べると「つかまりのX」はスッキリとした丸形な形状をしている。対して「安定性のMAX」はヘッドが縦と横に長くなっている。この見た目の違いは、重心距離と重心深度のヘッドデータに表れている。クラブ設計家松尾氏の計測によると『X』の重心距離は39.8mm、重心深度は36.5mm。「MAXは重心距離が41.5mm(標準より長い)、重心深度が37.6mm(標準より浅い)となっている。

松尾氏は「MAXはヘッドの慣性モーメント(MOI)を大きくすることを狙って設計されている」と分析する。

ヘッド左右MOIを比較すると『X』は4597g・㎠、『MAX』が4892g・㎠(標準よりやや大きい)。『MAX』はヘッドが縦、横に拡張されているため、重心距離が長く、重心深度が深くなってため、芯を外したミスショットの飛距離ロスを抑えることを狙ったことが、ヘッド形状に表れていると言う。

画像: 左が『X』、右が『MAX』。『MAX』のヘッド後方が時計の三時方向に突き出ている

左が『X』、右が『MAX』。『MAX』のヘッド後方が時計の三時方向に突き出ている

では、「安定性」を謳う『MAX』が、どんなゴルファーにマッチしているのか? フェースの高さに対してスイートスポット位置の割合を示す低重心率で比較してみると『X』が64.9%、『MAX』が66.8%。ややではあるが『MAX』のほうが高重心設計になっているため、打球にスピンは入りやすくなっている。重心の深さが打球を上げやすくし、大きめのヘッド左右MOIがミスヒットをカバーしてくれ、さらに打球の飛球を安定させるためのバックスピンも期待できることからも、『ST‐MAX』の『MAX』は、「弾道の安定」を意味するものと考えていいだろう。

This article is a sponsored article by
''.