日常生活の中にストレッチやトレーニングを取り入れよう
小楠和寿トレーナーは、スウィングに直結するトレーニングで成果を出している。桑木自身も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感してしている。

ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)
女子プロのようにトレーナーを付けてトレーニングできなくても、自宅でできる簡単ストレッチで、スウィングをブラッシュアップしてみよう。
太ももとお尻を鍛えてブレない下半身を作る
ここではスウィングの土台となる下半身を強化する椅子を使ったゆっくりスクワットを教えてもらった。
「肩幅に足を広げ背筋を伸ばして真っ直ぐに立ちます。そこからゆっくりと5カウントを数えながら腰を落とし、椅子に触れたら同じく5カウント数えて立ち上がります。ポイントはゆっくりスクワットすることです」(小楠トレーナー、以下同)

骨盤を起こして背筋を伸ばし、5カウント数えながらゆっくりとスクワットする
反動を使わずにゆっくりとスクワットすることで、太ももとお尻にしっかりと刺激を入れていくとことが重要だ。
このトレーニングでNGなのは、背中を丸めて椅子に腰掛けてしまうこと。骨盤を起こして背筋を伸ばしたまま、ゆっくりとスクワットをしよう。

背中を丸めて椅子に座るのはNGだ
このトレーニングをスウィングに当てはめてみると、まずはアドレスの姿勢から変化が出てくると小楠トレーナー。
「スクワットは足首、ひざ、股関節の3つの関節を使うトリプルアクションの動きになります。スウィング中も常に連動して動くことが重要なので足首、ひざ、股関節が動きやすい姿勢をキープすることでスウィングのブレも少なくなります」

スクワットをすることで足首、ひざ、股関節を曲げ伸ばすトリプルアクションが高まり、スウィングの連動性を高める
5カウントを数えながらのゆっくりスクワットをやってみよう!
取材協力/J’sスポーツボディ