小楠和寿トレーナーは多くのゴルファーにスウィングに直結するトレーニング指導で成果を出している。桑木自身も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。

ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)
女子プロのようにトレーナーを付けてトレーニングできなくても、自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングで、スウィングをブラッシュアップしてみよう。
骨盤を前傾させたまま切り返すには腸腰筋の筋力が不可欠
ここでは骨盤を前傾したまま切り返すのに必要な腸腰筋のトレーニングを教えてもらおう。
「ひざ立ちになってクラブや棒を両手で持ち、腕を真っ直ぐに伸ばします。背筋を伸ばして骨盤も起こすようにしましょう。そこから片足ずつ交互に前に踏み出し戻す動作を繰り返していきます」

ひざ立ちでクラブや棒を持って両手を伸ばし背筋を伸ばす。その姿勢をキープしたまま片足を前に踏み出し戻す動作を交互に繰り返す
シンプルなトレーニングだが、背中が丸くなっていたり、肩周りや股関節周りの柔軟性が落ちていると初めの基本姿勢を取る際に痛みが出るようなら無理のない範囲から始めてみよう。
背筋を伸ばし、両手も真っ直ぐに伸ばした姿勢を取ることが大切だ。足を踏み出す際に背中を丸めたり、体を傾けてしまうと逃がす動作につながってしまうから気を付けよう。足を踏み出すときも姿勢を真っ直ぐに保つよう意識しよう。

NGなのは背筋を伸ばした姿勢を崩してしまうこと。踏み出す足も真っ直ぐに踏み出し戻すことを意識しよう
このトレーニングをスウィングに当てはめてみると、トップからの切り返しで骨盤を起こしたまま前傾姿勢を深くするような地面をしっかりと踏み込むことに繋がると小楠トレーナー。腰が前に出て体が起き上がるのはNGだ。

スウィングに当てはめると、切り返しから骨盤の前傾をキープするために腸腰筋の筋力が必要。腰が前に出て伸びるクセのある人には効果的なトレーニングだ
立ったまま靴下を履けなくなっているようなら、腰回りの柔軟性や筋力が落ちている証拠。腸腰筋のトレーニングをやってみよう。