自宅やオフィスでできる簡単トレーニングでスウィングをブラッシュアップ
小楠和寿トレーナーは多くのゴルファーにスウィングに直結するトレーニング指導で成果を出している。桑木自身も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。

ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)
女子プロのようにトレーナーを付けてトレーニングできなくても、自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングで、スウィングをブラッシュアップしてみよう。
背筋を伸ばしたアドレスがテークバックのエネルギーを貯める
ここでは背筋を伸ばしたアドレスで構えるために必要な背筋のトレーニングを教えてもらった。
「肩幅に足を広げ、背筋を伸ばして両手も天井に向けて伸ばします。そこから両手を伸ばし背筋も伸ばしたまま、ゆっくりとスクワットし、かかとを浮かさないようにしゃがみます」(小楠トレーナー、以下同)

画像A 足を肩幅に広げ両手と背筋を伸ばした基本姿勢から、両手と背筋を伸ばしたままスクワットしていく
まずは背筋を伸ばし、両手を耳のわきで伸ばす基本姿勢をとる。肩や背中に痛みがある場合は、無理のない範囲で基本姿勢に近づけるとこらから始めてみよう。
そこから両手と背筋を伸ばしたままスクワットをすると、しっかりと背筋に刺激が入っていることが感じられるはず。10回を2セットできるよう頑張ってみよう。
しゃがんだ際にかかとが浮いてしまう場合は、かかとが浮かない程度の中腰になる位置でもOK。両手と背筋をしっかり伸ばしながら、ゆっくりと基本姿勢からスクワットへと繰り返していこう。

画像B かかとが浮いてしまう場合は、両手と背筋を伸ばし中腰になる位置までのスクワットで構わない
このトレーニングでNGなのは、両手が前に下がり背中が丸くなってしまうこと。顔を上げて両手も背筋をできるだけ伸ばしたままスクワットすることを意識しよう。背中や肩、腰に痛みがある場合は決して無理をせず、できる範囲から始めること。

画像C NGなのは、両手を下げ背中も丸くなってしまうこと。無理のない範囲で両手と背筋を伸ばしたままスクワットしていこう
このトレーニングをスウィングに当てはめてみると、背筋を伸ばしたアドレスからのテークバックではしっかりと体幹がねじられ、ゴムの板をねじるようにエネルギーが蓄積されていることが見て取れる(画像D左)

画像D 背筋を伸ばしたアドレスからは体幹がしっかりとねじられる(左)。一方の背中を丸めたアドレスでは下半身をゆるめてしまいテークバックのエネルギーは逃げてしまう(右)
それに対して背中が丸くなったアドレスからのテークバックでは、下半身をゆるめてしまい土台ごと回転していることが見て取れる(画像D右)。この状態ではエネルギーは貯められないから、上体から打ちにいき、アウトサイドインのカット軌道になりやすいと小楠トレーナー。
デスクワークやスマホの見過ぎで背中が丸くなったと感じたら、両手と背筋を伸ばしたスクワットでリセット。背筋を伸ばしたアドレスで構えられるトレーニングを早速やってみよう。
取材協力/j’sスポーツボディ