スウィングやテークバックは"時計"をイメージ

スウィングを時計でイメージする「イメージクロック」。レッスンプロを育成するカリキュラムで教えられる考え方だ
原田 これはゴルフスウィングを説明するとき、割合とよく使われている考え方ですけど、自分の背中に時計の文字盤を背負っていると思ってください。おへそからハリが出ているイメージで、両手が針です。真下が6時の位置、頭が12時、右腰が9時、左腰が3時です。でね、ハーフスウィングで右にクラブを上げたときのクラブのポジションは9時の位置なんです。
GD ああ、短い距離の打ち分けなんかのときに使われる考え方ですね。
原田 そうです。でね、フルスウィングはもちろんハーフスウィングで大事なのは8時の位置なんです。クラブを後方から見てシャフトが見えなくなるところは9時の位置に当たります。そこに上げられない場合は、通過点である8時の位置に問題があるんです。
GD えーと、真下が6時、次が7時、その次が8時で、上げるところは9時ですね。その8時の位置ってどのあたりなんですか?
原田 8時の位置は右足の2足分右です。
GD 右足の2足分右ですね? それは右足シューズの上でいいんですか? それともシューズの外側ですか?
原田 右足シューズの外側ですね。
GD えー、かなり右に感じます。自分の感覚ではすごく遠いところですが、これでいいんですよね?

6時のアドレスの位置から、7時、8時、9時とクラブを上げていく
原田 それでいいんです。皆さん最初は遠く感じるはずです。初めての人はほとんどクラブを持った左手が届きません。でも、それには原因があるんです。
GD 原因?
原田 それはね、左肩が止まっているからです。前に取り組んだ体幹ターンドリルを思い出してください。8時の位置を通過して9時の位置に上げる動きは、まさに体幹ターンで右軸を作る左肩の動きなんです。
GD 確かに体幹ターンドリルを意識すると、左肩が右に動いて左手が8時の位置まで届きそうです。
原田 そのイメージですよ。でも、今回触れた8時の位置や9時の位置という考え方について、もっと理解を深めてもらう必要がありそうですね。私たちのカリキュラムにはこの8時の位置、9時の位置を含めた「イメージクロック」という考え方があります。次回はそれを説明しましょう。
●原田伝一(全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)
はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。
撮影協力/都留グリーンゴルフ