「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか?その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね……

かつての名器、ヒールの高いアイアン形状が激減した理由

GD かつてのアイアンは、ブレード、プロキャビ、飛びキャビ、3つぐらいのカテゴリーだったのが、やさしさと飛距離をあの小さなヘッドの中に取り込もうとした結果、多くの種類に分かれてしまいました。

ユーザー側からすると、どれも飛んで、どれもやさしいというフレーズばかりで、一体、どれ買ったらいいんですか? どれ使ったらいいんですか? と、さっぱりわからなくなっています。さすがにブレードが難しいことはわかりますが、ツアー系のアイアンもストロングロフト化が始まって、ますますわからなくなっています。

長谷部 そうですね。複雑化しているもうひとつの理由が、ヘッドサイズとロフトのミスマッチです。かつてはヘッドサイズの大きいものが割と飛ばしに特化していて、ロフトを立てました。「1番手で飛びます」みたいなセールストークあったのが、最近はよくわからないですけど、「見た目マッスルバックでコンパクトなヘッドなのに、ロフトが立っています」っていうものが出てきているので、さらにプレイヤーを悩ますというか、選びにくくしているラインナップになっていますよね。

GD ヘッドが小さいから、ストロングロフトになっていても操作性がいいですよっていう話になってきて、どんなプレイヤーが使うのか、見えにくくなっています。

長谷部 競技ゴルファーが歳を取って、パワーがなくなった時に、「同じ番手で打てるクラブが欲しい、こっそりロフトが立ったアイアンを使っちゃおう」っていうのが、ものすごくユーザーのマインドをくすぐるかのように売れているそうなんですけども、でも実際はそれが混乱を招く1つの要素になっちゃっていないかなっていう危惧しています。

そもそも7番で何ヤード飛ぶっていう議論よりも、ロフトで何ヤード飛ぶほうが正解のはずなのに、それがどこかに行っちゃっているような気がします。

もちろんヘッドサイズが大きいと、安心感とミスヒットに強いというところがあるので、キャビティバックのアイアンやソールの幅広いアイアンがなくなることはないと思います。

だけど「自分なりのスウィングを極めたい」とか、「練習して上手くなりたい」っていう人が、いつまでもそういったクラブを使わないと思うので、ある程度スイートスポットが小さくても、自分の打ちたい距離、球筋、こういったものをコントロールしやすいアイアンに移行しようとする動きがあるんだと思います。

その中で、最近アイアンを買い替える頻度はそれほど高くなかったとしても、そういった上昇志向の人が増えているせいか軟鉄鍛造、もしくは軟鉄鍛造の複合モデルで、ロフトでいうと7番で30~32度ぐらいのアイアンが今売れていると聞きます。

GD アイアン選びで、構えた時の顔が重要視されていた時代がありましたが、今、顔の議論ってほぼほぼありません。数字で作られているからかもしれないんですけど、プレイヤーがアイアンに求めていた感性みたいな、「こうやって操作したいんだ」、「包み込んで打ちたいんだ」、スウィングとアイアン形状のコンビネーションみたいなものっていうのが薄れてきているような気がするんですけど、それはどうでしょう?

長谷部 ゴルフのプレースタイルが大きく変わってきているような気がします。以前、丸山茂樹プロが言っていたんですけど、「最近の若い選手はとにかく高い球で上からドンとグリーンを狙っていっちゃうから、別にハザードとか関係ないんだよね」って。それに近いことがあって、ショートアイアンでもフルショットで高い球で飛ばそうっていう人は多いような気がします。

昔の人だったらわかると思うんですけど、8番アイアンから少しトップラインが丸くなっていっていたのがかつてのアイアンです。7番アイアンとウェッジをつなぐための形状の役割をしていたものが、最近では8番のトップブレードがまっすぐ、9番も真っすぐ、なんならピッチングウェッジまで真っすぐなものを求めるという声が出てきているんです。

それってフルショットのことを考えた場合、フェースを開いたり閉じたりしなくて済むので、トップブレードの形がそうなってきているという話を聞いたことあります。

GD それって一体いつからなのか。かつては和顔とか、アメリカ顔というような言い方をしていましたが、いつの間にか和顔のクラブが減って、日本のメーカーもほとんど和顔のものを作らなくなってきた。顔に対する意識がメーカーもそうですけど、プレーヤーもあまりこだわらなくなってしまったように思います。

長谷部 もうこれはですね、携帯電話がガラケーからスマホに代わって、iPhoneが独占して、みんなiPhoneを使うようになってしまった日本人の嗜好と重なるような気がするんですけど、アメリカメーカーのドライバーを使うようになった日本人が、アメリカ的な形状のアイアンを使うようになって、ショートアイアンもスリムなネック形状に慣れてしまったと思います。

だから「ゼクシオ」とか、地クラブですが「マスダゴルフ」のアイアンみたいな、ヒールの高いアイアンというのがとにかく少なくなってきていて、なんならプロも外ブラの契約選手が増えれば増えるほど、ベテラン選手が好むような、ヒールの高いフェードが打ちやすいと思われるようなアイアンが減ってくる。

ましてや倉本昌弘さんが使っていた『マッシーアイアン』(スポルディングがベース)は今見ないし、湯原信光さんがこだわって作った『NB-32』のようなベンホーガン的なものをほとんど見なくなりました。

ジャンボ尾崎のクラブを手掛けてきた「マスダゴルフ」の『JM-H2』。往年の名器『ジャンボ MTNⅢ』、『J’s チタンマッスル』を彷彿とさせるヒールの高い希少なアイアン

GD これって自然とそういうふうになってしまったという感じですか?

長谷部 物事の進化っていう、いつの間にかそうやって流行は侵食されると思うんですけど、1回使ってしまったアイアンの形状から変えられなくなるっていうことは癖としてあると思うので、ヒールの低いアイアンが好みっていう人が増えたんでしょうね。

GD ロフトの設定に違いはあっても、ドライバーみたいに数字の違いが出にくいところがあるじゃないですか。ある程度上級者になれば、当然慣性モーメントの大きいクラブは端から使わないというのがあるから、世代交代とアイアンに求めるものっていうのが、いつの間にか横ズレしちゃったのかなということですよね。

長谷部 先ほど言ったようにフルショットでショートアイアンを打っちゃうような選手が増えるってことになると、ヒール側でフェードを打ってコントロールするみたいな発想がそもそもないのかもしれないですね。引っかけてしまう怖さよりも、綺麗に振り抜けることを優先するのであれば、ヒールが低いアイアンでも全然いいということになってくるんでしょうし、そういったトレーニング、練習をすると思うんですよね。

This article is a sponsored article by
''.