レッスンプロを育成(指導)するレッスンプロの先生が教える「ゴルフの教科書(基本)」。フルスウィングしたときに気持ちよく振れるように「ハーフスウィング」からレッスン中。今回は「クラブを上げ方が良くなる練習法」を解説する。【レッスンプロの先生とレッスンプロの教科書から学ぶゴルフの基本⑳】

クラブの上げ方が良くなる「テークバックの壁ピタッドリル」

画像: クラブの上げ方が良くなるテークバックドリル。「両手が8時の位置にきたとき、クラブのバックフェースが壁の下のほうにピタリとつけば合格です」(原田プロ)。フェースが開く人はヘッドのトウが当たってしまう

クラブの上げ方が良くなるテークバックドリル。「両手が8時の位置にきたとき、クラブのバックフェースが壁の下のほうにピタリとつけば合格です」(原田プロ)。フェースが開く人はヘッドのトウが当たってしまう

原田 練習場でも自宅でも手ごろな壁の前で、壁が自分の右サイドにくるようにアドレスをするんです。壁までの距離は右足から80センチくらい。この状況を作って、さっきの左腕とクラブの形が逆の「く」の字になるように意識してクラブを上げていきます。両手が8時の位置にきたとき、クラブのバックフェースが壁の下のほうにピタリとつけば合格です。

GD ちょっとやってみます。壁の前で横向きに構えて、自分から見て左腕とクラブの形が逆の「く」の字になるように意識して、バックフェースが壁の下のほうにピタリと当たるようにするんでしたね。口で言うのは簡単ですけど、全然できません。こんなに遠くに感じる壁の、それも下のほうに当てるなんて、めちゃくちゃ難しいですよ。

原田 最初は難しいものです。左腕とクラブの形を逆の「く」にすることと、前に取り組んだ体幹ターンを意識して左肩をしっかり動かしていけば、徐々にできるようになります。

GD また課題ができました。

原田 これでクラブを上げていくときに大切なことについては"修了"です。次は右から左へ振っていくときに大切なことに入りますが、その前にスウィングの基本に関わるとても重要なことを学んでおきましょう。

GD それは?

原田 イメージクロックの6時、アドレスのポイントについてです。次回は私たちのカリキュラムで推奨する構え方を説明しましょう。

●原田伝一(全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)

はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。

撮影協力/都留グリーンゴルフ

クラブの上げ方が良くなるもうひとつのドリル

スウィングは肩から始動する

テークバックは両ひざを動かさない

スウィングは時計をイメージする

This article is a sponsored article by
''.