小楠和寿トレーナーはスウィングに直結するトレーニング指導で多くの成果を出している。桑木自身も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。

ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)
目指すスウィングを手に入れるためには球を打つだけでなく、トレーニングやストレッチも含めて重要性が高くなっている。自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングで、スウィングをブラッシュアップしてみよう。
右サイドを引いて左サイドを前に出す
「チューブを使って左右をクロスさせるように使うクロスモーショントレーニングになります。チューブを広げて片足を引いて腰を落としたランジの姿勢が基本姿勢です。そこから後ろに引いた足を前に引き上げながら上体を反転させて起き上がります。片側10回を2セットやってみましょう」(小楠トレーナー、以下同)

片足を引いたランジの姿勢でチューブを広げます。後ろの足を引き上げながら上体を反転させて起き上がる
骨盤を起こして背筋を伸ばし片足を引いたランジの姿勢から、左足を後ろに引いたら左腕は前に出し、下半身と上半身をクロスさせてチューブを広げよう。そこから引いた足を引き上げながら上体を反転させ、上半身と下半身の動きを連動させることを意識しよう。

片足を引いたランジの姿勢から上体を反転させながら後ろの足を引き上げる
このチューブを使ったクロスモーショントレーニングでNGなのは、体幹をゆるめて姿勢を崩してしまうこと。左右の拮抗する力を使い、顔を上げ背筋を伸ばし、背骨を中心に体の左右を入れ替えるイメージを持とう。

顔を上げて背筋を伸ばして背骨を中心にした軸を意識しよう
クラブを持たずにアドレスの姿勢を取り、背骨を中心に右サイドを引いて左サイドを前に出すように動かすと自然と背中がターゲットに向いたバックスウィングが取れるはず。フォローサイドでも同じように右サイドを前に出し左サイドを引くようにして前掲姿勢を取ると、スウィングの動きがイメージしやすくなるはずだ。

両手を前に出し、背骨を軸に左サイドを前に出し右サイドを引く動作はテークバックと同じ動き
テークバックで右へ体重移動し体を回そうとすると、体が右に傾き頭を左右に揺さぶるようなスウィングになってしまうと小楠トレーナー。

体を揺さぶるのではく(右)下半身と上半身を連動させ拮抗する力を使ってテークバックする
チューブを使った下半身と上半身のクロスモーションのトレーニングで、軸ブレのないスウィングを手に入れよう。
取材協力/J'sスポーツボディ