今シーズンは「資生堂レディス」と「ニトリレディス」で2勝している桑木志帆。彼女を支える小楠和寿トレーナーに、正しい姿勢を作る太もも裏とふくらはぎのトレーニングを教えてもらおう。

小楠和寿トレーナーはスウィングに直結するトレーニング指導で多くの成果を出している。桑木自身も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。

画像: ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)

ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)

目指すスウィングを手に入れるためには球を打つだけでなく、トレーニングやストレッチも含めて重要性が高くなっている。自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングで、スウィングをブラッシュアップしてみよう。

段差を使って母指球で体重を支える

「段差を使ってかかとを浮かせた状態で真っすぐに立ます。かかとが床に着かないようにしながら、ゆっくりと上体を曲げてつま先をタッチします。お尻を下げないように意識して、やってみましょう」(小楠トレーナー、以下同)

画像: 段差を利用しかかとを浮かせて真っ直ぐに立つ。かかとを浮かせたまま上位を曲げつま先にタッチする

段差を利用しかかとを浮かせて真っ直ぐに立つ。かかとを浮かせたまま上位を曲げつま先にタッチする

かかとを浮かせてお尻を下げないようにすることがポイント。ゆっくりと10回を1セットから始めてみよう。

かかとを浮かせて足裏の母指球で体重を支え、体幹をゆるませないようにすることで、太もも裏とふくらはぎのトレーニングに効果があるという。

雑誌などを重ねて段差を作る場合は、滑らないように注意しよう。

画像: このトレーニングでNGなのは、かかとを床に着けてしまうこと。お尻を下げずに母指球で体重を支えながら上体を曲げるとことが大切だ

このトレーニングでNGなのは、かかとを床に着けてしまうこと。お尻を下げずに母指球で体重を支えながら上体を曲げるとことが大切だ

このトレーニングでNGなのは、上体を曲げる際にお尻が下がり、かかとが床に着いてしまうこと。母指球で体重を支えながら体を動かすことで動きの中でバランスを取る感覚を養われるはずだ。

クラブを持たずにアドレスの姿勢を取り、股関節から前傾姿勢を作る際に、かかと体重になり過ぎるとテークバックがスムーズに取れなくなると小楠トレーナー。

画像: 母指球で体重を支えながら股関節から前傾姿勢を作る。かかと体重になり過ぎないようにしよう

母指球で体重を支えながら股関節から前傾姿勢を作る。かかと体重になり過ぎないようにしよう

太もも裏のハムストリングスやふくらはぎの筋力が落ちると、楽な姿勢を取りがちになってしまう。そうすると動きにくい姿勢となり手打ちなどのスウィングのエラーにつながってしまうという。

スムーズに動き出すための正しい姿勢を作るには、体幹や太もも裏、ふくらはぎといったスウィングに重要な筋力を維持することが大切だと小楠トレーナーは教えてくれる。早速始めてみよう。

取材協力/J'sスポーツボディ

「簡単トレーニング」のバックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.