教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ
エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。女子プロの菅楓華や今年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。
ショートパットで引っかけを防ぐには
パッティングのお悩みの中でもショートパットに関するお悩みを良く聞きます。そしてそのショートパットにおいて多いのは、引っかけるミスです。
長い距離のパットは外しても仕方ないと割り切れますが、絶対に入れたい距離のショートパットでミスをしてしまうとスコアにもメンタル的にも崩れてしまう要因になるため、できるだけなくしたいものです。
それでは引っかるミスをしてしまう人に多い体の動きの特徴と修正するための練習方法を紹介させていただきます。
ショートパットの引っかけの主な原因は、フェースが閉じてインパクトしてしまうことです。カップまでの距離が近いということは、ターゲットが近くにあるのでセットアップ時のフェース向きが大きくズレることはありません。引っかけるミスは、インパクトの際にフェースが閉じてしまうことで打ち出し角度が左に出る場合がほとんどです。
では、なぜ打ち出して左に出てしまうのでしょうか? 主に2つ原因があります。1つ目は、カップまでの距離が近い場合にはセットアップした際にどうしてもカップが視界に入ってしまいます。
そのときに、結果を気にしてしまいインパクトをする前にカップを見てしまうことで顔が起き上がりボールを追いかけてしまいます。そうなると右肩が前に出て引っかけるミスになります。
もう1つは腰が回ってしまう場合です。こちらはショートパットに限らずですが、ストローク中にショットと同じような感覚で腰が回ってしまうとフェースも必要以上に閉じてしまい出球が左に出てしまうことがよくあります。ストローク中は腰より下が動かないように意識することで引っかけのミスを減らすことができるのです。
簡単にできる練習法2選!
2つの動き(顔が起き上がる、腰が回ってしまう)によるミス減らすための練習方法を紹介します!
(1)壁にタオルなどを当て、頭をつけた状態で素振り(写真A右)
前傾の角度を維持したまま動けば起き上がることなく右肩も前に出なくなります。その結果、引っかけのミスを防ぐことができます。
(2)ウェッジなどのクラブを左腰に当てた状態でストローク(写真A左)
腰が回ってしまうとクラブが倒れてしまうのでクラブを倒さないようにトロークすることで腰の動かなくなり引っかけのミスを防ぐことができます。
これら2つの練習をして、引っかけのミスをなくしていきましょう。
文・写真/平田智(パッティング専門コーチ)
取材協力/エンジョイゴルフ福岡