松山英樹はダンロップフェニックス2位で2024年の戦いを終えた。今シーズンは、PGAツアー2勝にパリ五輪銅メダルと活躍し、世界ランキングは7位へ。その躍進には、松山自身が開発に関わった最新ボール『Z-STAR XV』にあった。
画像: 自身がボール開発に関わったスリクソンの最新ボール「Z-STAR XV」を手に、ギャラリーの声援に応える松山英樹

自身がボール開発に関わったスリクソンの最新ボール「Z-STAR XV」を手に、ギャラリーの声援に応える松山英樹

松山英樹は「30Y以内のアプローチ」でツアーナンバーワンを記録!

画像: ダンロップフェニックスでアプローチする松山。初日8番ではチップインバーディを奪った

ダンロップフェニックスでアプローチする松山。初日8番ではチップインバーディを奪った

松山は今年1月のファーマーズインシュランスオープンから新しいボールにチェンジした。

その週に米ツアー初のホールインワンを記録すると2週後のフェニックスオープンから4月のRBCヘリテージまで「トータル・ホール・アウツ」というチップインの数を示すランキングでトップをキープ。年間では10位に入り、チップインの数は前年の13個から23個へと倍近い数を量産した。

また「アラウンド・ザ・グリーン」では今季ツアー1位(前年13位)を記録。グリーン周りから30Y以内のアプローチが"一番上手い"ことを示すデータだ。

50~125Yからのアプローチは2位(前年1位)、100Y~125Yからは4位(36位)というデータを見ても、100Y以内のショットやアプローチは、世界トップクラスを証明している。

松山英樹がボールで最も重要にするポイントは「パットの音」

画像: 松山が最も重要としているのが「パットの音」(撮影/有原裕晶)

松山が最も重要としているのが「パットの音」(撮影/有原裕晶)

松山がこの1年、結果やデータで示した今年使用ボールは、松山自身が開発に関わり、ショートゲームにこだわって生まれたものだという。

松山とともにボール開発に取り組んだ住友ゴム工業スポーツ事業本部商品開発部課長の神野一也さんに話を聞いた。

「松山プロがボール開発で最も重要としているのがパターの音です。そのパターの音を担保したうえで、次にアプローチの性能やスピン量を向上するための開発に取り組みました」

パターとアプローチにこだわって作られたという最新ボール。

「プロの表現では”割れるような高い音”。100Y以内でショットやアプローチをしたときに、『音が鳴って飛んで止まる』という一連の流れを生み出せるボールです。ボールを打ったときにイメージがわきやすい音を求めて開発しました」

カバーの素材は"トウモロコシ"

画像: ショートゲームのイメージがわきやすくなった「XV」。カバーは"トウモロコシ"から抽出した素材を配合

ショートゲームのイメージがわきやすくなった「XV」。カバーは"トウモロコシ"から抽出した素材を配合

ショートゲームのイメージがわきやすく、今季PGAツアーナンバーワンのアプローチ力を生んだボール。音とスピン量、いいとこどりのボールを開発するには、さぞ苦悩したことだろう。

「カバーの素材はダンロップの材料チームが担当しました。性能がいいだけでなく、メーカーとしてはサステナブルにもこだわります。そこで探し出したのが環境に配慮したトウモロコシ由来の素材を配合したウレタンカバーでした」

昨年のダンロップフェニックスで発表した新素材をさらに改良し、進化させた。

「松山プロは前作より確実にいいと思わなければ、変えることはありません。プロとしてメリットがなければ当然のことです。ただ、今回はアプローチでメリットを感じてもらうことができました」

とくにショートゲームの性能を追求した最新ボールを、アイアンやドライバーをテストしたときには確認するほどでよかったという。ドライバーの飛距離も向上し納得できる精度と飛距離が出せたからだ。

最新ボールで今季2勝、パリ五輪銅メダル

ボールをチェンジして以降、2月のジェネシス招待で今季初優勝を挙げ、6月の全米オープンで6位、8月のパリ五輪では銅メダル、フェデックス・セントジュード選手権で2勝目、9月のツアーチャンピオンシップ9位など、世界ランク7位の活躍につなげた。

世界トッププレーヤーの松山英樹、ダンロップが誇る開発陣と材料チーム、現場スタッフらがタッグを組んで誕生したのがNEW「スリクソンZ-STAR XV」というわけだ。

JGTOの選手たちに、先週の試合会場で話を聞いたが、最新の「XV」にハマっていた。

男子プロたちも松山が求めた"スピン"にハマった

稲森佑貴はダンロップフェニックス3日目から「XV」を実戦投入。最終日には17番の186Y(実測値170Y)パー3でホールインワンを記録。ツアー2度目のエースは松山が使う最新の「XV」によるものだった。

「ボールも2日目から新しくしたばっかりで、残り2戦だけですが、新しいボールで調子を整えて頑張ります」

今週のカシオオープンと最終戦の日本シリーズでも最新ボールで臨むという。

画像: 最新の「XV」のスピンを気に入った小木曽喬

最新の「XV」のスピンを気に入った小木曽喬

小木曽喬は「以前よりスピンが入るようになりました。あまり球が浮いてしまうボールは好きではなく、極力低く出たほうがスピンが利いて好きです。そのイメージに合うスピンが出せるので気に入っています」。

片岡尚之は「アイアンやウェッジのスピン量が上がったし、ドライバーもスピンが安定します。パッティングの打感もいいですよ」。

ほかにも時松隆光や小浦和也らが「XV」を続々使用。松山が求めたショートゲームのスピン量やパットの打感は多くのプロたちも求めていたものだった。

一般ゴルファーもすぐにでも松山のショット音やスピン性能を体感したいところだが、「XV」を含む「Z-STAR」シリーズの最新ボールは来年1月17日に発売予定。1月2日開幕のザ・セントリーに出場する松山が奏でる"気持ちいい音"をもう一度聞き直してから、新しいボールを手に入れて、2025年のゴルフを楽しもう。

なお、最新の「Z-STAR」シリーズは「XV」のほかに「ダイヤモンド」と「スター」がある。ダンロップフェニックスで優勝したマックス・マクグリービーは現在店頭で販売している「ダイヤモンド」を使用して大会レコードの22アンダーを記録した。

※2024年11月20日14時41分、一部加筆修正しました。

松山英樹がNEW「Z-STAR XV 」で活躍した関連記事

This article is a sponsored article by
''.