
プロコーチの柳橋章徳氏
柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。
父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。現在は臼井麗香のコーチを務める。
自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。
バンカーショットのポイントは“円弧の位置を下げる”こと
90切りを目指すアマチュアにとってガードバンカーは鬼門の一つ。出なかったり、ホームランになったりするとアッと言う間に2打、3打と費やし、気がつけば大叩きといったパターンになりかねない。
「90切りが目標ならグリーン周りのガードバンカーからパーを取る発想は不要。1回でグリーンをキャッチできれば十分です。例え“砂イチ”ならパーのケースでも、出して2パットのボギー狙いでいくべき。要はダボを打たないようにすることが最優先です」(柳橋コーチ・以下同)
バンカーは1打罰のようなもの。そう考えればボギー狙いは納得だが、一方で出すこと自体ままならない人も多い。バンカーショットはフェースを開いてオープンに立ち、重心を下げて左足体重で構え、カットに振ってダフる……というようにやることが盛りたくさん。プロじゃあるまいしプレッシャーのかかった状況で完璧にやるなんて不可能のように感じる。

ロフトが56度あれば、ライにもよるが肩くらいの高さのバンカーは脱出可能!
「結論から言うと、そのような小細工は一切不要です。そもそもフェースを開く、カットに振るといった工夫はピンに寄せるためのもので、プロや上級者がやること。アマチュアの方が出すだけなら、スクエアに構えて普通に振れば十分に事足ります。
たとえばロフト56度のSWなら肩の高さくらいのアゴがあっても余裕でクリアできますよ」
フェースを開いたりカットに振るのは、シンプルなショットに様々な要素を足してスピンをかけたり、球を上げたりしたいから。確かに出すだけが目標なら無用の長物だ。これでかなり肩は軽くなったが、実際にはどう打てばいいのだろう?
「ポイントは、いかにボールの下にヘッドを入れるかです。こう言うと上から打ち込む人が多いのですが、その必要もありません。なぜなら、普通のスウィングでできる円弧の位置を下げればいいだけだからです。まず構えですが、スタンス幅を広げるのが一番簡単。重心が下がれば円弧の位置も下がりますから。

スタンスが広くなれば重心位置が下がり、円弧の位置も下がるので自然にクラブ接地面積は広くなる
打ち方はハンドファーストでなければOK。イメージとしては大文字の“Y字型”でインパクトすること。小文字の“y”はハンドファーストなので絶対ダメです。

大文字の「Y」でインパクトを迎える(左)。小文字の「y」はハンドファーストになってしまうのでNG(右)

イメージは振り子だが、胸郭を回すイメージは忘れずに!
意識するとしたら、手を支点にしてクラブを振り子のように振ること。もちろん胸郭を動かすなど体の回転があっての話です。
ちなみに、バンカーショットは平地で打った場合の3分の1ほどしか飛ばないので、“ノーマルスイング×3”のスウィングで臨むのが目安です。距離が長く、スウィングで補いきれなければクラブを52度やAWに替えましょう」
「練習法としておすすめなのはティーアップドリル。文字通りティーアップしたボールを打つメニューで、ボールの下を抜く感じがつかめます。だるま落としになってボールが飛ばないのはダメ。ティーを打ちながらもボールを飛ばせるようになれば実戦仕様です」

ティーアップドリルでクラブがボールの下を抜ける感覚を身につけよう
そもそもSWはバンカーから出すためのクラブ。シンプルに使えば最低限のことはクリアできるということ。厄介な状況を自ら厄介にしないことがバンカーにおける90切りのポイントと言えそうだ。
TEXT/Kazuya Kishi
PHOTO/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店