ブランコの立ち漕ぎと同じ力の使い方をすると、ヘッドスピードがアップして、飛距離を伸ばせると小池プロは言う。では、具体的にどんな練習をしたら、その力の使い方が身につくのか? 詳しく聞いていくことにしよう。
画像: 「驚くほどヘッドスピードが上がる重心のタテ移動とは?」
【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」#10】

小池丈晴(こいけたけはる)

日大ゴルフ部にて、小達敏昭らとともにレギュラーとして活躍後、プロ転向。内藤雄士、デビッド・レッドベター、ジム・マクリーンらに指導を受ける。群馬の『おおたスポーツ学校』などで25年ジュニアの強化育成に携わり、現在は小達敏昭銀座ゴルフクリニックにてインストラクターを務める。
ギンゴルの秘密TV

重心を上下動させるとスピードが上がる

「前回の復習になりますが、ブランコの立ち漕ぎは、ブランコが揺れるタイミングに合わせて屈伸運動をする(重心を上下動させる)ことでスピードをアップさせます。
 
ゴルフのスウィングもそれと同じで、クラブの動きに合わせて体の重心を上下動させると、驚くほどヘッドスピードが上がるのです」(小池)

この感覚を体感するには、体を上下に動かしながら、体の正面に垂らしたクラブを左右に揺らすのが一番だと、小池プロは言う。クラブが下りるときにしゃがみ、クラブが最下点に来たときに伸び上がる。このタイミングがつかめたら、振り幅はどんどん大きくなり、振り子のスピードが上がるのがわかるはずだ。
 
問題は、どうしたらその動きをスウィングに取り入れられるかということ。具体的には、どんな練習をしたらいいのだろう?

画像: グリップエンドをつまんで胸の正面にクラブを垂らしたら、体を上下動させながらクラブを左右に揺らす

グリップエンドをつまんで胸の正面にクラブを垂らしたら、体を上下動させながらクラブを左右に揺らす

体を上下させながら素振りをする

「体の上下動でクラブを揺らせるようになったら、同じ感覚で連続素振りをするといいでしょう。使うクラブは何でも構いません。いつもどおりに構えたら、体を上下に動かして、クラブを左右に連続で揺らすのです。
 
この素振りをするときも、クラブが下りるタイミングでしゃがみ、クラブが最下点に来たときに伸び上がるのがポイント。それができたら、どんどんスピードが上がってくるはずです」(小池)

画像: - YouTube youtu.be

- YouTube

youtu.be

確かに、クラブの動きと体を上下動させるタイミングが合ってくると、かなりのスピードアップが実感できる。ただし、クラブを強く握ってしまうと、スムーズに加速できないので注意。クラブはできる限りゆるゆるに持ち、手首をフリーにしておくことが大切なのだ。

「この素振りができるようになったら、それを実際のスウィングに取り込んでいきます。それができたら、びっくりするほど飛距離が伸びるはずです。
 
ただ、素振りではいい動きができるようになっても、実際に球を打つと上手くいかないことも多いと思います。ですので、次回はそんなときの修正法についてお話しすることにしましょう」(小池)

THANKS/小達敏昭銀座ゴルフクリニック

●「レッスンの王様」シリーズ【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」】は、月刊ゴルフダイジェスト及び、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンでもご覧いただけます。下記URLをクリックし、メルマガ購読登録をお願いします。

This article is a sponsored article by
''.