教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華
エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。女子プロの菅楓華や今年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。
パターのライ角通りのセットアップを意識しましょう
パターを含めゴルフクラブにはライ角がありますが、パッティングの際にライ角通りにきちんとセットアップができている方は意外と少ないんです。
プロのように自分の癖やストロークのイメージに合う動きを理解して、意図的にライ角通りではないセットアップにする場合は良いのですが、何となく真似して無意識にライ角通りではないセットアップをしてしまうと様々なズレが出てしまう可能性があるので注意が必要です。
そこで今回はライ角のズレによってどのようなエラーが起きるのかご紹介させていただきます。まずはフェースの向きです。パターにもロフトがあるためシャフトの角度をフラット(トウアップ)にセットアップした場合、フェースは若干ですが左を向きやすくなります。
逆にアップライト(ヒールアップ)にセットアップした場合は、フェースは右を向きやすくなります(画像A)。

画像A アップライトに構えるとフェースは右を向き(左)、フラットに構えるとフェースは左を向く(右)
パターのロフトは平均3度と垂直に近いため、他のクラブに比べると影響は少ないですがそれでも注意が必要です。実際にレッスンをしていてもこのセットアップ時のライ角とフェース向きでこのような関係性が出る方が多く、ライ角通りにセットアップするだけでフェース向きが改善されることもあります。
次に打点です。基本的にパターの芯はフェースの真ん中にある場合が多いのですが、フラットやアップライトに構えすぎると打点は斜め下にズレてしまいます。打点がズレると打ち出し方向やタッチに影響が出てしまうため注意が必要です。(画像B)

画像B ライ角によって打点がズレることで打ち出し方向や距離感が不安定になる
最後は目線です。フラットに構える方はボール位置が遠くなり、逆にアップライトに構える方はボール位置が近くなる傾向があります。
画像Aを確認していただければわかりますが、フラットに構えようとしてボールから離れた場合、目の位置はボールよりも内側に入ります。
ターゲットに対して真っすぐに見える位置は人それぞれですので、必ずしも目の真下が正解ではないのですが、極端に離れたり近すぎた場合はターゲットがストレートラインでも真っすぐに感じなくなるということを覚えておきましょう。
以上のことからまずは基本のライ角通りのセットアップをおすすめします。確認方法は簡単です。ご自身がライ角通りと思う位置にセットアップして地面に近い高さから誰かに写真を撮ってもらってください。
ヒールやトウが浮いてなければOKです。ライ角通りにセットアップしてるつもりでも意外とどちらかが浮いてたりするので是非確認してみてください。
文・写真/平田智(パッティング専門コーチ)
取材協力/エンジョイゴルフ福岡