教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華
エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。女子プロの菅楓華や今年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。
パッティングの際に重心はどこに置きますか?
ショットのアドレスで重心位置を意識するのと同じように、パッティングにおいても重心の位置はとても重要です。なぜなら重心の位置によってストロークの軌道が変わり、打ち出し方向のズレも出てしまうからです。
今回はCOP(センターオブプレッシャー)と呼ばれる両足で地面に対してかけている圧の中心の位置について説明します。(画像A)
画像A/地面に対してかける圧力の中心を示すセンターオブプレッシャー(COP)
クラブの動きは、このCOPの位置によっても変化が出ます。左足寄りに重心をかけるとCOPは左に動きヘッドの最下点も左に来やすく、右足寄りに重心をかけるとCOPは右に動き最下点も右に来やすくなります。(画像B)

画像B/重心位置が左寄りになるとクラブの最下点が左になることでダウンブローが強くなり、右に寄ると最下点は右になる
最下点が左寄りになると、ボールに対して体が左に移動したことと同じ、つまりボールを右に置いたのと同じ状態になるのでダウンブローが強くなり、インサイドアウト軌道で下りて来る途中でインパクトすることになるため、フェースは開いて当たり右に押し出しやすくなります。
逆に重心位置を右にすると最下点は右寄りになり、ボールを左に置いた状態と同じようにアッパー軌道に入り、アウトサイドイン軌道でフェースが閉じて出球が左に出やすくなってしまうのです。
重心位置が前後に偏っても軌道に影響は出ます。つま先寄りに重心がある場合はテークバック、フォロー共にアウトに出やすくなり、かかと寄りにある場合はテークバック、フォロー共に必要以上にインに入りやすくなります。
クラブ軌道が安定しない、もしくは打点が安定しない場合はセットアップ時の重心が前後のどちらかに寄りすぎたりストローク中に前後に動いている可能性があるため、どっしりと構え前後に動かないように意識をしましょう。
グリーンの傾斜が強い場合でも重心の意識によってミスを減らすことができます。例えば傾斜が強いスライスラインの場合、つま先下がりと同じ状況のため重心はつま先寄りになります。これをそのままストロークしてしまうと、ヘッドはアウトに出やすくなるため出球が右に出てアマライン(カップ手前)に外れていく確率が増えてしまいます。
この状況の対処法は、少しかかと寄りに重心をかけることでCOPは真ん中寄りになり、傾斜がない場合と同じような自然なストロークができるようになります。
重心を偏らせないためには
①親指の付け根
②小指の付け根
③かかと
この3点へ均等に乗せる意識をしてください。
この状態を保つことが安定したストロークに繋がるので是非お試しください。
文・写真/平田智(パッティング専門コーチ)
取材協力/エンジョイゴルフ福岡