今回は『コブラ ダークスピードアダプト Xドライバー』を紹介します。前モデルの『ダークスピード』の後継にあたり、空気抵抗を軽減させるヘッド形状、フェース中央とその周辺のたわみを増幅させてさらに飛びを追求したとのこと。クラブ設計家の松尾好員氏によれば「今モデルはミスに強い性能になった」と分析。前モデルの『ダークスピード Xドライバー』と比較して分析してみた。

オートマチックにフェード系で飛ばせる

ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打および計測ヘッドは10.5度、シャフトは「SPEEDER NX for COBRA」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。

深・長重心でミスヒットへのやさしさをUPさせた

クラブ長さが45.06インチと標準的で、クラブ重量が303.2グラムと標準的ですが、スウィングウェイトがD4.2と非常に大きいです。クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが294万g・㎠と大きくなり、計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが46〜47m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。

ヘッドは三角形型に見える「コブラ」の伝統的な形状で、投影面積は前モデルの『ダークスピードX』と似ています。ヘッドの後方が比較的高いハイバック形状なので、インパクトではレベルにスウィングしやすいイメージが出ています。

画像: 左から前モデル、今モデル。伝統的な三角形ヘッドは継承されている

左から前モデル、今モデル。伝統的な三角形ヘッドは継承されている

実際に試打したところ、アドレスではフェース角がオープンフェースの兄弟モデル『MAX K』や『LS』と比べると、ややフェースが被っていて少しボールをつかまえたい設計意図を感じます。フェース面のバルジ(丸み)は非常に少なく、平らなフェース面が特徴です。

試打シャフトはかなり軟らかめの設定でスウィングしやすく、ヘッドスピードが40〜42m/sくらいのゴルファーでも十分扱えそうです。しかしパワーのあるゴルファーにとってはちょっとシャフトが負けている感じがあります。

ヘッドの操作性を判断できるヘッドのネック軸回りの慣性モーメント(基準値:7000〜7299g・㎠)がかなり大きくなっているので、ダウンスウィングでヘッドの返りが明らかに遅くなっています。さらにフェース面のSS(スイートスポット)位置がフェース中央よりも少しトウ寄りなので軽いフェードバイアスが入っており、ストレート〜ややフェード系の弾道を打ちやすいドライバーです。

画像: 上から前モデル、今モデルの重心位置。真ん中よりややトウ寄りに設定されているので、軽いフェードバイアスヘッドだ

上から前モデル、今モデルの重心位置。真ん中よりややトウ寄りに設定されているので、軽いフェードバイアスヘッドだ

従来からヘッド重量が重いことが特徴で、上手くインパクトすると重いヘッドを利用してボール初速を上げやすくなっています。そして「ダークスピードX」よりも重心距離が長く、重心深度が深くなっていることでヘッドの慣性モーメントが大きくなっており、ミスヒットに対するやさしさは高くなっています。

※週刊ゴルフダイジェスト2025年2月18日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より

最新つかまり系ドライバーの「ヘッドデータ」を読む

This article is a sponsored article by
''.