つかまった軽いフェード弾道
ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打および計測ヘッドは10.5度、シャフトは「Diamana BLUE TM50」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。
つかまりと打点ブレへの強さを追求したヘッド設計だ
クラブ長さは44.88インチとやや短めの設定で、クラブ重量が303.7グラムと標準的ですが、ヘッド重量が205.1グラムと非常に重くなっています。クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが290万g・㎠とやや大きくなり、計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが44〜45m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。
ヘッドは青色から黒色に変わったフェースが目に入り投影面積が大きく、輪郭形状が『Qi10 MAX』のように日本モデル的な「丸型形状」なのが大きな特徴です。
実際に試打したところ、アドレスではヘッドは『標準』とほぼ同じ輪郭形状ですが、『MAX』のほうが少しフックフェース感があり、なおかつライ角がアップライトな設定なので、少しつかまり感が出ています。さらにヘッドの後方が低いシャローバック形状なので、アッパースウィングをしやすいイメージも出ています。

左から『標準』、『MAX』。瓜二つな見た目だがボールに対して構えた時に、『MAX』のほうがつかまり感が伝わる顔をしている
試打シャフトは軟らかめの設定なのでヘッドスピードが40m/sくらいのゴルファーでも十分扱えそうです。
『MAX』らしくヘッドの重心距離が長く、重心深度も深いので、R&A規則限度一杯の大慣性モーメントヘッドを狙った設計は前モデルから継続されているように感じます。『標準』と同様に重心設定がややトウ寄り(スイートスポット位置も少しトウ寄り)の軽いフェードバイアスヘッドになっています。
深く、長い重心設計の関係で、ヘッドの操作性を判断できるネック軸回りの慣性モーメント(基準値:7000〜7299g・㎠)が10163g・㎠と非常に大きくなっています。よってダウンスウィングでヘッドの返りが非常に緩やかになっています。この特徴を生かしながらオートマチックに軽いフェード系を打ちやすくなっています。
※週刊ゴルフダイジェスト2025年3月18日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より