今回はキャロウェイ『ELYTE ♦♦♦(エリート トリプルダイヤモンド)ドライバー』を紹介します。このモデルは兄弟モデルとは異なり、“360度カーボンシャーシ”と呼ばれるヘッドの中間部をグルっと一帯をカーボンで設計しています。カーボン使用率を高めたことで余剰重量を捻出し、鋭い弾道と飛距離性能をさらに高めたといいます。クラブ設計家の松尾好員氏によれば「さらに操作性が進化している」と言います。前作の『パラダイム Aiスモーク ♦♦♦ドライバー』と比較しながら分析していきます。

ツアーモデルの絶対条件!? 光沢があるクラウンが特徴

ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打および計測ヘッドは10.5度、シャフトは「TENSEI GREEN 60 for Callaway」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。

ヘッド体積の小ささで見た目はスッキリとしており、抑えられたネック軸回り慣性モーメントから操作性に比重を置いたクラブ設計の意図を感じる

クラブの長さは45.0インチと標準的で、クラブ重量が311.5グラムと重いですが、スウィングウェイトがD0.8とやや小さめに抑えられています。クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが289万g・㎠に抑えられ、計測数値のみで推察するとヘッドスピードが44m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。

ヘッドは兄弟モデルの中では横幅が狭く、従来からのやや三角形型に見える小ぶりな形状で、操作性の良さが想像できます。そして『ELYTE(標準モデル)』ではクラウン部がマットな質感でしたが、このモデルは光沢があるのも特徴です。

画像: 左から『エリート』、『トリプルダイヤモンド』。『トリプルダイヤモンド』のヘッドのコンパクトさが際立つ

左から『エリート』、『トリプルダイヤモンド』。『トリプルダイヤモンド』のヘッドのコンパクトさが際立つ

実際に試打したところ、アドレスでは強いオープンフェース設定とフラットなライ角設定、フェースのトウ先の逃げ感から、ボールをつかまえ過ぎないイメージが湧きます。

試打シャフトは重めながらも軟らかめの設定なので、ヘッドスピードが42〜43m/sくらいのゴルファーでも十分扱えそうです。

小ぶりなヘッドで重心深度が浅い設定なので、インパクト付近をレベルにスウィングすると厚いインパクトをしやすくなっています。

ヘッドの慣性モーメントが小さく、ミスヒットに対するやさしさはありませんが、操作性を判断できるヘッドのネック軸回りの慣性モーメントが抑えられているので、インテンショナルに弾道を操作しやすくなっているドライバーです。

フェース面の反発性能は前モデルの『パラダイム Aiスモーク♦♦♦』と同等でした。低スピン系で、上手くミートできれば飛距離性能は兄弟モデルの中では最も高くなりそうです。

※週刊ゴルフダイジェスト2025年4月1日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より

ELYTE シリーズに関する「ヘッドデータ分析」の記事はこちら

ELYTE シリーズに関する試打記事はこちら

This article is a sponsored article by
''.