
解説/岩井ツインズを育てた永井哲二先生
体でスウィングすれば”スウィングテンポ”はよくなる
教わる人/田子吏央斗さん
GD スウィングテンポが速くなることがある田子くんには、どんなことを教えていますか?
永井 打ち急ぎの原因は、手上げによって、トップの肩の回転が足りなくなることにあります。体の回転が足りないと、クラブはアウトから下りやすくなりますが、無理やりインから下ろそうとクラブを寝かせて、右にすっぽ抜ける球が出るわけです。
GD では、浅いトップはどうすれば解消できるでしょうか?
永井 千怜プロのように、体の回転で始動することで、確実にトップは深くなります。

岩井千怜プロのテークバックがお手本!「千怜プロは、両わきを締めたまま腕の三角形を崩さないように体の回転で始動しています。まさにお手本のバックスウィングです」(永井)
GD それで、打ち急ぎも起こりにくくなる?
永井 切り返しのタイミングの取り方がポイントで、アマチュアは手の高さでタイミングを取る傾向がありますが、プロは体の回転でタイミングを取ります。
GD 切り返しも体の回転!
永井 体の回転で始動して、体の回転で切り返しのタイミングを取る。これが重要です。
【田子吏央斗さんには、切り返しのタイミングをつかんでほしい】
ポイント 体の中心線上にヘッドを上げる
「バックスウィングが手上げになって肩の回転が足りないと、インパクトでフェースが開きやすくなります。体の中心線上にクラブを上げるように始動すれば、トップで肩が十分に回転するため、切り返しからの打ち急ぎを防げます」(永井)

手を使わず体の回転で始動!
これまでの浅いトップ

手で上げると肩の回転が足りない浅いトップになってしまう
いま取り組んでいる深いトップ

体の回転で上げると肩を十分に回転させた深いトップになる
永井先生のおすすめ練習法
「始動の動きを2回繰り返して打つ」
「体を回してハーフウェイバックまで上げる動きを2回繰り返して、3回目にいつものトップの高さまで上げてボールを打ちます。体の回転でテークバックする感覚を体に覚え込ませることができます」(永井)

始動の動きは2回繰り返す
ダブルグリップアイアンで勝手に”三角形”ができる不思議

教わる人/小野優斗さん
永井 小学5年の小野くんが、胸の前の三角形を覚えようとダブルグリップアイアンで練習を始めたところです。
GD 明愛プロも、千怜プロも使っていた練習器具ですね。
永井 そうです。グリップが2本なので、いつもの感覚で打つとボールに上手く当たりません。

ダブルグリップアイアン1万9800円(税込み)注文はゴルフポケットへ
GD 初めて使ってみると、いままでいかに手打ちだったか、痛いほどよくわかる!
永井 ちゃんと体を回転させてスウィングできれば、だんだん当たるようになります。そうなれば、胸の前の三角形が自然にできてくるのが自分でもわかると思います。
GD 明愛プロや千怜プロのような三角形が崩れない美しいスウィングを目指すなら、ぜひ試したいですね。

岩井明愛プロみたいなフォローがお手本。「明愛プロは、フォローでもクラブが体の正面から外れていません。そのため、胸の前にできる腕の三角形がちゃんとキープされています」(永井)
胸の前の三角形をキープしてほしい、小野優斗さん
ダブルグリップアイアン
岩井ツインズもジュニア時代に練習で使っていた。グリップが2本あるため、手をこねたり、ひじを引くとボールに当たらない。振るだけで、自然に胸の前の三角形ができる練習器具。

ヘッドがひとつにグリップがふたつのダブルグリップアイアン
こうやって振っていたゴルファーが…

胸の三角形が崩れていた
こういうスウィングに近づいていくんです

胸の前の三角形が保たれている
永井先生のおすすめ練習法
ボールを打つほどにだんだん三角形ができてくる
「体の回転をちゃんと使って、クラブが胸の真正面に来るように振らないとボールに上手く当たらないので、芯に当たるように振っていると、だんだん胸の前の三角形ができてきます」(永井)

胸を回してひじをリラックス
後編では永井ジュニアたちの実際のスウィングをご紹介していこう。
PHOTO/Yasuo Masuda、Tadashi Anezaki、Getty Images
THANKS/リンクスGC
※ジュニアたちはアマチュアのためボランティアで出演しています
週刊ゴルフダイジェスト4月1日号「教えてください、永井哲二先生」より一部抜粋