今回はピンゴルフ『G440 SFTドライバー』を紹介します。今シリーズは“飛び重心設計”をうたい、打点ズレへの強さだけでなく飛距離性能を向上させたといいます。クラウン部を軽量化、ヘッド内部のホーゼルカバーを取り除き、フェースを薄く、軽くしたことで低く深い重心を可能にしたとのこと。クラブ設計家の松尾好員氏によれば「今までのピンのドライバーよりもスピン量が抑えられ、鋭く飛ばせるドライバーになった」と言います。前モデルの『G430 SFTドライバー』と比較しながら分析していきます。

【試打クラブスペック】ロフト角●10.5度 ライ角●59.5度 体積●460cc 価格(税込)●10万7800円 ※メーカー公表値
さらにつかまり性能がUP!
GD 今回はピンゴルフ『G440 SFTドライバー』(以下、G440 SFT)を前モデルにあたる『G430 SFTドライバー』(以下、G430 SFT)と比較しながら分析してもらいます。やさしさを徹底的に追求している「Gシリーズ」はヘッドの慣性モーメントを高め、打点ズレへの強さを備えたドライバー作りをしてきました。大慣性モーメントヘッド設計を一貫しており、“ピンといったら曲がらない”というイメージがゴルファーに浸透しています。
松尾 そうですね。昨年は上下左右のヘッドの慣性モーメントが1万g・㎠を超える『G430 MAX 10K』がギアファンの間で話題になりました。
GD 名前に冠されている「SFT」は“ストレート・フライト・テクノロジー”の略で、コンセプトはつかまえて飛ばせるクラブ設計がなされているシリーズです。今モデルはどんな進化をしているのでしょうか?
松尾 前モデルのお助け機能を継承しながら、低重心化とつかまり性能がアップしたドライバーになっています。

左から『G430』、『G440』
GD 継承されているポイントからよろしくお願いします。
松尾 わかりました。重心深度(基準値:39.0〜40.0ミリ)を比較すると『G430 SFT』が46.5ミリ、『G440 SFT』が44.5ミリとともに非常に深いです。続いて重心距離(基準値:39.0〜40.0ミリ)が『G430 SFT』が41.5ミリ、『G440 SFT』が40.8ミリと長い設定で深く、長い重心設計は継続されています。
この重心設計と関連するのがヘッドの慣性モーメント(基準値:4600〜4799g・㎠)で『G430』が5171g・㎠、『G440 SFT』が5165g・㎠と大きく、打点ズレへの強いヘッド設計は継続されています。
GD 「ピンゴルフ」らしいミスに強いヘッド性能は変わらないわけですね。しかし重心設定が基準値よりも、深く長いのは変わりませんが、前モデルよりも浅く短くなっていますね。
松尾 はい。そのマイナーチェンジによってスイートスポットの高さがガラッと変わりました。『G430』は37.1ミリと高い設定でしたが、『G440 SFT』は33.3ミリと低くされています。低重心率が(重心の高さ÷フェース高さで求められスピン性能の指標になる)『G430 SFT』が69.9%と高重心だったのに対して、『G440 SFT』は63.1%と標準的な値になりました。

左から『G430』、『G440』の重心だ。ヒール寄りに設定されていることは共通しているが、今モデルの方が低くなっている
GD つまり重心が従来よりも低くなりスピン量を減らして、鋭い弾道で飛ばせるドライバーに進化したわけですね。つかまり性能についてお願いします。
松尾 ライ角が『G430 SFT』と『G440 SFT』共に60.0度とかなりアップライトな設定になっています。これに加えてフェース角が『G430 SFT』ではオープン0.5度と軽いオープンフェースでしたが、『G440』はフック1.0度のフックフェースに変わりました。構えた時のつかまるイメージがさらに強くなりました。
GD ピンゴルフ『G440 SFT』はどんなゴルファーにおすすめですか?
松尾 前モデルよりも重心が低くなりスピン量を抑えて飛ばせるようになりました。さらにつかまり性能もアップさせながら、打点ズレへの強さも高いままのヘッド性能です。
右を怖がらずにクラブの力を借りながら、安心してつかまえて飛ばしたいゴルファーは試してみると良いでしょう。