「パットの握り方の正解は一つではない」と語るのは、25年の開幕戦から活躍中の菅楓華らを指導する平田智コーチだ。

教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

画像: 平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。女子プロの菅楓華や今年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。

あなたにおすすめのグリップの握り方①

パッティング時のグリップの握り方は、ゴルファーによって様々なスタイルがあるため正解は一つではありません。

ゴルフ中継など見ても分かる通り、プロゴルファーでも様々な握り方をしています。しかしプロゴルファーの場合は何となく握りを決めている訳ではありません。データを測って数値で比べたり、自分のミスの傾向を知ったうえでそれを改善するための握り方を取り入れるなどしています。

そこで今回は様々なグリップの握り方とその特徴などを紹介させていただきます。

①逆オーバーラッピング
一番スタンダードな順手で握るグリップです。ショットを打つときはオーバーラッピングやインターロッキングの握りの方が多いと思いますが、パッティングをする際は左手の人差し指が右手の小指の上に来るような形の逆オーバーラッピングで握るパターンが多く見られます(右打ちの場合)。

画像: 左手の人差し指が右手の小指の上に来るように握る逆オーバーラッピングがオーソドックスな握り方

左手の人差し指が右手の小指の上に来るように握る逆オーバーラッピングがオーソドックスな握り方

プロアマ問わず、この握り方が多くを占めます。この逆オーバーラッピングのメリットとしては、ショットの握り方と近いため構えたときに違和感が少なくドライバーからパターまで同じような感覚で動かしやすくなります。さらに右手の感覚が生かしやすいためタッチコントロールのイメージが出やすいという特徴があります。

デメリットとしては、右手がメインでのストロークですので特に初めて間もないビギナーの場合は、手首を使ってしまいロフトを増やしてしまう傾向があったり、パンチが入りやすいという特徴もあります。

他にも順手で握る場合は、右手が下になるのでセットアップの時点で右肩が下がりやすくなります。そのためアッパー軌道が強くなり、上下の打点もブレやすくなるため、打ち出し角も安定せずボールの転がりが安定しない原因になります。

ボールの位置なども関係してきますが、正面から写真で撮ったときに右肩が大きく下がっている場合はその他の握り方を試してみるのも良いでしょう。その他にもこのオーバーラッピングの握りのまま右手の人差し指を伸ばした状態でグリップの側面に当ててストロークする方も最近よく見かけます。

プロでも同じようなグリップをしている方もいますが、こちらはグリップが開いたり閉じたりすると視覚的にも分かりやすいため、フェース面の管理がしやすくなります。

次回以降も他の握り方をご紹介していきますのでお楽しみに。

文/平田智(パッティング専門コーチ) 
取材協力/エンジョイゴルフ福岡

パター上達にはこちらもチェック!

This article is a sponsored article by
''.