「ピン」が守り続けていること。「やさしさは失わない」
GD 「ピン」が狙っているところって本当のところどこだと感じますか? 軽くして振りやすくする、慣性モーメントを大きくしてミスに強くする。なんとなくもうひとつ隠れているような気がするんですが?
長谷部 これは誰も強く言ってないことなんですけど、「ピン」はディープフェースにしないですよね。ここは守り続けていることだと思います。「テーラーメイド」のようにカーボンフェースの特性を生かすためにはフェース形状を丸くする。
ディープフェースになると上下の打点のばらつきも大きくなってしまうに対して、「ピン」は扁平な形、横に広いフェース形状を守りつづけています。どこを目指しているかというと、難しいクラブを作ろうとしない。反発性を上げようとしてもディープフェースには絶対にしない。やさしさを失うんだったら、やらない方がいいっていうことを守り続けている気がします。
GD 元々、「ピン」はパーシモンの時代でも合板ヘッドだったり、空力性能を謳ったりしていました。そう考えると、昔のファストモデル(EYE2ドライバー)のテイストが今でも残っているような気がします。
長谷部 そうですね。フェースとシャフトの関係でいう形状的な流れは、あの当時と同じものを感じるのかもしれませんし、扁平大型ヘッド、シャローフェースを踏襲してけっして無理な反発性能を追わないとか、そういうところは間違いなく貫いていると思います。だから新しいアイデアがあったとしても、絶対に変えてはいけないところは決めているんじゃないですかね。
GD 形状はほぼ変わってない。でも独特であるっていうのは間違いないですね。あの形状から来る良さって何ですか?
長谷部 最初は違和感あったんですけどね。見慣れちゃったのか、性能が良くて手放せないっていうのかな。
GD 日本人にしてみれば「ブリヂストン ツアーステージ」だったり、「本間」だったり、メタル、チタンになってもなんとなく和顔を好む傾向があったと思います。そのテイストを「ピン」から感じることはありません。異質なものにも変わらず日本人が受け入れたのは、慣れが一番ですか?
長谷部 そのきっかけは、『G400』、『G410』の頃に活躍したプロがいたりとか、話題になって上級者がこぞって手にしたことでしょう。そこからなんとなく「ピンいいぞ」って話題が徐々に浸透していった。
ピン自体は豪快なマーケティングをやらないので、勝手に市場が反応していった。これってマーケティングでいうところの一番効果のある「口コミ」なので、その強さに我々みんなが慣らされてしまったんじゃないですかね。自分ももちろん違和感はあったんですけど、『G440』を打ったら曲がらない。このやさしさはやめられなくなっているし、しかも飛ぶ。
GD フェアウェイウッドは『G425』の頃から普通路線に行ったと思いませんか? ドライバー流れだったのがフェアウェイウッド、ユーティリティは一般的なクラブになって、非常に良い形になった。ドライバーとフェアウェイウッドは別物になったような気がします。
長谷部 フェアウェイウッドでもヘッドは大きいですが、極端にストレッチしていない。そういう意味では「ピン」も「タイトリスト」と同じように、フェアウェイウッドは別の形状を築いたというか、これで行こうと決めたんじゃないですかね。
GD そうすると、ドライバーとフェアウェイウッドは、もともと番手別設計ですが、系統を変えてきた?
長谷部 カテゴリー設計ですかね。間違いなくコンセプトを変えて、ティアップして打つものと地べたにあるボールを打つもの。タフなライでも打てるクラブ作りを見極めているのでしょう。
GD 日本のメーカーもゴルファーも、ドライバーとフェアウェイウッド、ユーティリティを揃えよう。アイアンは別にしてもだけど14本をセットした時に綺麗に揃えたいという傾向があるように思います。そこを外ブラはカテゴリー別に分けている?
長谷部 単品ウェッジのジャンルを開拓したのはアメリカのメーカーですね。日本のメーカーはアイアンセットでサンドウェッジまで作ってそれを販売していたんですけど、ウェッジはウェッジのジャンルの必要性があって、求められる性能が違う、形も違うということで独立したジャンルとして確立しました。
ドライバーも大型化の高慣性モーメントと操作性の「ミニ」の大きく2系統と言えますし、フェアウェイウッドやユーティリティも飛ばしたい距離や状況別に考えた番手形状やサイズ、弾道設計が追求されていくと思いますね。
【購読のご案内】
「長谷部祐とギア問答!」は、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンで定期配信(購読無料)しております。みんなのゴルフダイジェストサイト内「編集部公式メールマガジン」のバナーをクリックし購読登録をお願いします。