教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華
エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。女子プロの菅楓華や昨年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。
家でできる、左手打ちドリル
今回も前回に引き続き、自宅で簡単にできるパッティング練習ドリルをご紹介します。
多くのアマチュアゴルファーが抱える悩みのひとつが、ショートパットのミスやストロークのブレです。
特に手首を使い過ぎたり手先で打ってしまう動きが抜けない人は、フェースが安定せず方向性がバラついたり、芯を外してしまったりする傾向があります。
そこでぜひ取り入れていただきたいのが、左手の片手打ち練習です。右手の片手打ち同様にプロゴルファーも練習に取り入れているこのドリルは、ストロークの基礎を鍛えるのに非常に効果的でフォームの安定、フェースコントロール、再現性の向上など、多くのメリットが期待できます。
多くは利き手が右手だと思いますが、右利きのゴルファーにとって右手は器用でパワーもあり、繊細なコントロールが可能です。しかしその分、インパクトで「パンチ」が入ったり、フェースの開閉を引き起こしたりする原因にもなります。
それに対して、左手だけで打つことで右手の余計な動きを遮断し、体と左腕の連動によるストロークに意識を集中させることができます。この動きこそが、再現性の高いブレないパッティングを身につける上での基礎となります。
左手だけでパターを動かすと、腕と肩を一体で動かす必要があるため、結果的にストローク軌道が自然と整いやすくなるのです。その他にも左手の余計な動きによってストローク中のフェースローテーションが増えてしまい、その結果インパクト時のフェース向きが安定しない人が多いのですが、右手を添えてストロークすることで左前腕の回外、いわゆるローテーションを防ぐことができるため、ショートパットの方向性に悩んでいる方にとっては特に効果が高いです。
それでは練習方法をお伝えします。

左手一本のドリルでストロークの再現性とフェースコントロールを身に付けよう
①普段通りに構え、パターを左手だけで握る
②右手は左手首付近に添える
③振り幅は15cmほどの小さなストロークからスタート
④最初は素振りを繰り返し、慣れてきたらボールを使って練習してみましょう
最初は方向や距離がうまく合わないかもしれませんが、繰り返すことで徐々にストロークの安定感が増してくるはずです。毎日継続すれば、ストロークの再現性とフェースコントロール力が確実に向上します。自宅のカーペットでも行えるので、ぜひ日々のルーティンに取り入れてみてください。
文/平田智(パッティング専門コーチ)
取材協力/エンジョイゴルフ福岡