教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華
エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。女子プロの菅楓華や昨年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。
パッティングで周辺視野を使いましょう
パッティングは、ゴルフの中でも特に繊細な感覚が求められるショットです。ボールの転がり方、打ち出しの方向、距離感などそのすべてをコントロールするためには、ストロークの技術だけでなく「目の使い方」が非常に重要な役割を果たします。
多くのアマチュアゴルファーは、構えたときにボールを凝視しすぎてしまいます。もちろん、正確にミートするために目を向けることは必要ですが、強く見すぎると体に力が入り、ストロークがぎこちなくなってしまう原因になります。
特にショートパットで手が止まるような感覚がある人は、この見すぎによる緊張が影響していることが少なくありません。
理想的なのは、「ボールをぼんやりと見る」ことです。焦点を一点に定めるのではなく、少し視野を広げて構えることで、ストローク中のリズムやフェースコントロールを身に付けることができます。更にボールだけを見るのではなく、ボール周辺や目標方向の空間まで感じるように意識することで、方向性や距離感が安定してくるのです。
このときに重要なのが、「周辺視野」の使い方です。目線はボールに置きつつも、視界の隅に入る情報(カップ、傾斜、芝目など)を脳が処理し、自然と体に反応を伝えてくれます。つまり、視線を固定していても、視野を広く保つことで感覚的なパッティングが可能になるのです。

周辺視野を有効活用することで体の力みが取れリズムやフェースコントロールを身に付けよう
では、周辺視野を使うためのドリルをご紹介します。
①ボールをセットした状態で、ボールの前方と後方の30cmほどにコインを1枚ずつ置きます(ボールに当たらない程度手前)。
②アドレスに入り、視線は常にボールの真上に置いたままにします。
③ストロークの際に、前後のコインが視界の端に感じられる状態で打つように意識します。
④ストローク後も視線を上げず、コインとフェースの通過を感じ取るようにします。
ポイントはコインを直接見に行かないことと、ストローク中も視線を固定して、視野の端で動きを感じ取ることです。
このドリルの目的は、「目の焦点を一点に絞らず、視野全体で周囲を感じる」力を養うことです。ストローク中に目を動かすことなく、前後の空間を意識することで、パッティング時の体の力みが抜け、スムーズで安定した動きができるようになります。視野が広がることで、自然と方向性も整いやすくなりますので是非お試しください。
文/平田智(パッティング専門コーチ)
取材協力/エンジョイゴルフ福岡