「距離感を合わせるには空間認識能力の向上が大切」と語るのは、25年の開幕戦から活躍中の菅楓華らを指導する平田智コーチだ。安定したストロークを身に付ける家練ドリルを教えてもらおう。

教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

画像: 平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。女子プロの菅楓華や昨年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。

距離感は「見ている距離」ではなく「感じる距離」

パッティングの上達において、多くのゴルファーが直面する課題のひとつが距離感です。

打ち出しの方向性が良くても、強さが合わなければボールはカップに届かない、あるいは通り過ぎてしまいます。ではその距離感を磨くために必要な要素とは何か?それが、空間認識能力です。

空間認識能力とは、目標物までの距離や方向、空間の広がりを頭の中で把握する力のことを指します。日常生活ではあまり意識しませんが、パッティングではこの能力がスコアに表れます。

特に平坦ではないグリーン、奥行きの感覚が認識しにくいロケーション、芝目や風が複雑なシチュエーションでは、自分の感覚と実際のズレをどれだけ修正できるかが鍵になります。

しかし、私たちが普段距離を測っているのは目で見た情報で、視覚に頼りきっている状態です。ところが、パッティングでは実際に「どのくらいのストロークで、どのくらい転がるか」という感覚が必要になるため、目ではなく体で感じる距離感のトレーニングが求められます。

たとえば、自分が「3メートル先」と認識した距離に、実際に目を閉じて歩いて正確にたどり着けるか。それは、自分の脳が空間をどうイメージし、体がその情報をどれだけ再現できるかを問うものです。

画像: 目を閉じて決めた距離を歩くことで空間認識能力が向上する

目を閉じて決めた距離を歩くことで空間認識能力が向上する

視覚を遮断することで、体の中にある“空間のセンサー”が研ぎ澄まされ、距離感を養う練習として非常に効果的なのです。そこで今回は空間認識のトレーニング方法をご紹介します。

【空間認識向上トレーニング】
場所: パッティンググリーン(安全で平らな場所)
目安距離: 3〜6メートル程度

①パッティンググリーン上で、スタート位置と目標(仮想カップ)を決めます。
②目を開けた状態で、目標までの距離をしっかり確認し、距離感を頭の中にインプットします。
③スタート位置から目を閉じた状態でゆっくりと歩き出します。
④「この辺りが目標だ」と感じたところで止まり、目を開けて実際の目標とのズレを確認します。
⑤誤差がある場合は「イメージが長かったのか短かったのか」「歩幅の感覚がズレていたのか」を振り返り、再度チャレンジ。

【ポイント】
・一人でやる場合はボールを置いてスタート地点を明確にしましょう。
・目標となる位置には、ティーやマーカーなど目印を置くと分かりやすいです。
・繰り返すことで、体の中にある“距離のモノサシ”が精密になっていきます。

このドリルで空間の中で距離を感じる力と、頭と体を一致させる感覚を養うことができます。
繰り返し行うことで、あなたの距離感は“目で測る”ものから、“体で感じる”ものへと変わっていくはずですので是非お試しください。

文/平田智(パッティング専門コーチ) 
取材協力/エンジョイゴルフ福岡

パットの上達にはこちらもチェック!

This article is a sponsored article by
''.