教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華
エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。女子プロの菅楓華や昨年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。
見える化が上達への近道!ミスの傾向を記録して傾向と対策を知ろう
パッティングでのミスは、練習すれば自然と減っていくと思われがちですが、実は「自分がどんなミスをしているのか」を把握できていなければ、的外れな練習になりやすいものです。そんな時におすすめしたいのが、自分のパットの傾向を記録する「ミス帳」の作成です。
ラウンドや練習でのミスを「見える化」することで、自分の弱点やクセを客観的に理解し、練習や道具の調整に活かすためのツールになります。

ミスの傾向を記した「ミス帳」を作ることで改善のツールにしよう
例えば、「右に外すことが多い」「ショートが多い」などは多くの人が感覚的にわかっています。しかし「どんなラインの場合に右に外すのか?」や「3m以内で上りのラインのときにショートが目立つ」といった具体的な傾向になると、解決策も練習法も明確になってきます。
プロでも得意不得意なラインや距離などがあるため、その不得意なラインを克服するために、重点的に練習を行うことや、明らかに得意なラインがある場合は、少しでもそのラインに付けれるようにショットやアプローチをしていくこともあります。
それではミス帳のつけ方をお伝えします。以下のような項目を記録していくと効果的です。
①打った距離(3m・4m・5mなど)
②傾斜の種類(上り・下り・スライス・フック)
③ミスの方向(右・左)
④ミスの種類(1mオーバー、50cmショートなど)
⑤インパクトの感触(芯、ヒール、トウなど)
⑥打ち出し方向(狙い通り、押し出し、引っかけなど)
こちらの項目をラウンド中にスコア記入するときにメモを残したり、ラウンド後にその日の振り返りで覚えている分だけで良いので記入をしていく。
【ポイント】
・まずはミスだけを記録する(成功よりもミスの中にヒントがある)
・傾向が出てきたら、次回の練習ではその修正だけに集中する
・一度の結果ではなく、累積データで判断するのがコツ
ラウンドごとに数パットでもいいので記録していくと、数を重ねるうちに「ミスの傾向」がはっきりと現れてきます。
この傾向が見えると、自分のストロークの課題だけでなく、ラインの読み方や距離感の判断、さらには道具との相性まで見直すヒントになります。
自分の「なんとなくのミス」を「具体的な傾向」に変えることで、パッティングの上達は一気に加速しますので是非お試しください。
文/平田智(パッティング専門コーチ)
取材協力/エンジョイゴルフ福岡