レッスンプロを育成(指導)するレッスンプロの先生が教える「ゴルフの教科書(基本)」。今回は「ドライバーショットのダウンスウィング」を解説する。【レッスンプロの先生とレッスンプロの教科書から学ぶゴルフの基本76】
画像: インパクトが良くなるフィニッシュを覚えよう

インパクトが良くなるフィニッシュを覚えよう

右手首を甲側に曲げて、右わきを締めるのがポイント

画像: 右手首を甲側に曲げて、右わきを締めるのがポイント

右手首を甲側に曲げて、右わきを締めるのがポイント

GD 前回はドライバーを打っていくときのトップからフィニッシュまでの正しい動きについて説明していただきました。今回はその続きです。ドライバーのダウンスウィングで大事なことはトップからフィニッシュまでボールにヘッドを当てることを考えず、ボディターンを使ってしっかりフィニッシュまで振り切ることでしたね。

原田 はい。何事も終わりよければすべてよしでね、途中の経過よりまずは終わりの形を覚えることなんです。終わりの形はフィニッシュの形なんだけど、左手の位置は左耳の近く、左ひじが体の横ですね。これは体が目標方向を向いていることが前提ですよ。左のわきは少し空いていいです。で、シャフトが背中側の頭の下で首の後ろになります。首と肩の面と一体になってきて、ヘッドが右側に見えること。こういう形ができることを考えて振ったら、途中経過はうまくできるんですよ。

GD そのフィニッシュの正しい形はドライバーもアイアンと同じでいいか?

原田 ドライバーの場合はアイアンよりもアドレス時の背骨の角度が少し起きますが、基本は同じでいいです。

右手首が手のひらが側に折れないように注意

画像: 右手首が手のひらが側に折れないように注意

右手首が手のひらが側に折れないように注意

GD ちょっと横道にそれるかもしれませんが、そのフィニッシュの形について質問があります。前の連載でフィニッシュの形を作ったときに右手は甲側に折れるのが正しいと教えていただきました。右手が甲側に折れる形をしっかり作れると、右わきが締まりますし、前傾姿勢が保てるように思いますが、間違っていないでしょうか?

原田 そうですよ。右わきが締まって前傾姿勢をキープできますよね。

GD あと、この形ができるとハンドファーストでインパクトできるような感じがしますが、それはこの理解でいいでしょうか。右手が甲側に折れているということは左手が手のひら側に折れているわけで、いわゆる掌屈しているということですから、インパクトではハンドファーストになると思ったのですが。

原田 そういう意識はできないけど、高性能カメラで連続写真を撮影すればそうなっているように見えますよね。右の手首が甲側に折れることによって、インパクトで左腕が伸びてフェースの向きもスクエアになるわけです。でもね、その一瞬を意識してしまったら、もうその先はできなくなっちゃうからね。

インパクトは左腕が伸びてフェースの向きがスクエアになる

画像: 松山英樹のインパクト。「右の手首が甲側に折れることによって、インパクトで左腕が伸びてフェースの向きもスクエアになるわけです」(原田プロ)

松山英樹のインパクト。「右の手首が甲側に折れることによって、インパクトで左腕が伸びてフェースの向きもスクエアになるわけです」(原田プロ)

GD ハンドファーストでインパクトしようという意識ではなく、フィニッシュで右手が甲側に折れるようにするという意識を持つことで、結果としてハンドファーストでインパクトできるというのが正解ですか?

原田 そう、そう。それは結果としてそうなるものなんです。

GD いや、よく分かりました。でも、自分の場合もそうですが、原田プロの言うようなフィニッシュを作ろうと思ったとしても、実際にはバランスを崩してしまってうまく立っていられません。そういうアマチュアゴルファーが多いように感じますが、どうしたら原田プロの言うようなフィニッシュがバランスを崩すことなく取れるのですか?

原田 言葉で言ったら静止できるようにしたいんですよ。

GD それはスウィングの力加減に関係していますよね。もちろんスウィングの力加減なんてひと言では片づけられないことだということは分かっているつもりですけど、自分が言いたいのは、グリップを強く持っているとか、体の回転がない状態で手、腕で力いっぱい振ってしまうとか、そういうことなんですけど。

フィニッシュは「静止する」

画像: フィニッシュは「静止する」

フィニッシュは「静止する」

原田 静止というのはね、文字通り静かに止まれるってことです。そこに余計な力が残っていないということです。そういうイメージを持ってほしいんですね。

GD 確かに手とか腕で思い切り振り下ろしたらフィニッシュで静かに止まれないと思います。やっぱりテークバックで右軸を作ってボディーターンで左へ振っていき、フィニッシュでは左足だけで立って、右足はつま先でチョコンと立って足裏は後方を向くという形を作ることこそ、静かに止まれる唯一の方法かと感じます。

原田 その通りです。でね、こういう言葉があります。車の運転で言えば、脱力がアクセル、力みがブレーキなんです。

GD 原田プロ、その言葉、深いですね。

いいインパクトもいいフィニッシュも脱力がポイント

画像: スウィングの途中で力んでしまうとフィニッシュできない。いいインパクトもいいフィニッシュも脱力がポイント

スウィングの途中で力んでしまうとフィニッシュできない。いいインパクトもいいフィニッシュも脱力がポイント

原田 だってね、スウィングの途中で力みというブレーキを踏んじゃったらフィニッシュまで行けないでしょう。逆に脱力というアクセルを踏んでいれば無事に正しいフィニッシュに到着できるんです。

GD 原田プロが脱力を心掛けるとき、何を意識しますか?

原田 それはもう、最初から最後まで力は入らないってことです。

GD 力は入れないけど、ボールはもっと遠くへ飛ばしたい。そこが難しいです。

原田 この続きは次回お話しましょう。

●原田伝一( 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)

はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。

撮影協力/梅里CC、東名CC

トップからフィニッシュまでのコツ

インパクトが良くなるドリル

ドライバーショットの基本

This article is a sponsored article by
''.