「引っかけのミスは肩のラインのチェックが有効」とは、今季初優勝を飾った菅楓華らを指導する平田智コーチ。そのメカニズムと対処法をおしえてもらった。

教えてくれた人/パッティング専門の平田智コーチ

画像: 平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

平田智パッティング専門コーチ(左)右は菅楓華

エンジョイゴルフ ゴルフスタジオ&パッティングラボラトリー福岡でツアープロからアマチュアまで教える。初優勝を挙げた菅楓華や昨年、アマチュアでステップ・アップ・ツアーを制し、プロテストに合格した都玲華を教える。

構えのズレが“左ミス”を生む

パッティングで「カップ左に外れる」「引っかける」といったミスが出る人の多くは、ストロークそのものよりもセットアップ時の肩の向きに問題があります。

レッスンを行う際には必ずセットアップをチェックしますが、肩の向きがターゲットラインと平行に真っすぐ構えられている方はとても少ないんです。自分では「真っすぐ構えているつもり」でも、実際には肩が目標方向より左を向いてしまい、そのままの方向にストロークしているケースが非常に多いのです。

画像: アドレスで肩のラインにパターを合わせ、アライメントスティックと肩のラインが平行になっていればOK

アドレスで肩のラインにパターを合わせ、アライメントスティックと肩のラインが平行になっていればOK

左肩が開く(オープン)だと、ストローク軌道がアウトサイド・インになりやすく、フェースが早く閉じることで“引っかけ”が発生します。逆に、左肩が前に出た(クローズ)構えでは、インサイド・アウト軌道になり、押し出しのミスが出やすくなります。

つまり、肩のラインは方向性の出発点。正しいストローク以前に、まず「正しく構える」ことが安定の第一歩です。

では、どうすれば肩の開きを防げるのでしょうか?ポイントは、足・腰・肩の3ラインを平行に保つこと。

特に肩は、体の中でも“最もズレを感じにくい部位”です。アドレスで腰やスタンスをスクエアにしても、ボールを覗き込むように構えると、自然に左肩が前に出てしまいます。

これを防ぐには、構えた後にパターを両肩に当てて、フェースと平行かどうかを確認する習慣をつけましょう。右肩が前に出ていれば、パターが左を向きます。そのズレを自分の目で確認し、微調整することをルーティン化すると、徐々に正しい感覚が身についていきます。

また、セットアップ時の目線も重要です。カップを見ようとすると、上体がわずかに左に向き、肩が開きやすくなります。構えた後は前傾軸に対して顔を傾けて見る意識で、ラインを確認しましょう。この小さな意識が、方向性の安定に直結します。

練習ドリル:「肩ライン・チェックドリル」

①鏡の前にパターマットを置く
②構えた状態で、両肩にパターシャフトを当てる
③鏡に映るシャフトのラインが、目標方向(マットのライン)と平行かを確認
④一度ターゲットを見て視線をボールに戻した時に肩の向きをチェックしましょう
⑤左を向いていたら、上体をほんの少し右に戻す

鏡がない場合は、地面にアライメントスティックを置き、胸に当てたパターと平行になっているか確認してもOK。
 
セットアップごとに“肩の向き”を確認する習慣が、引っかけ・押し出しを根本から減らしますので是非お試しください。

文/平田智(パッティング専門コーチ) 
取材協力/エンジョイゴルフ福岡

パットの上達にはこちらもチェック!

This article is a sponsored article by
''.