昨年にテーラーメイドのツアーモデルとなる「Pシリーズ」に、10年ぶりとなる“CB”を冠した「P7CB」が登場しました。中空設計の「P770」、「P790」とは一線を画した軟鉄鍛造のキャビティ構造で、打感と静かな打音で狙えるアイアンでした。そして今年は新たに「P8CB」がラインナップ。フェース長さがPシリーズ史上最長の設計に。そして日本や韓国の芝で性能が発揮できるように、ソールに削り加工が施されています。クラブ設計家の松尾好員氏と共に性能をひも解いてみた。

Pシリーズ最長の80mmフェースで安心感抜群

ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打及び計測ヘッドが7番、シャフトは「MODUS3TOUR105」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。

ヘッドは長いがヘッドの慣性モーメントが小さくやさしさは控えめ

クラブ重量が419.6グラムとやや重いですが、クラブ長さが36.75インチとやや短めの設定になっています。さらにスウィングウェイトがD0.3と抑えられているので、クラブの振りやすさの目安となる、クラブ慣性モーメントが268万g・㎠と落ち着いた数値になっています。計測数値のみで推察すると、ドライバーのヘッドスピードが43〜44m/sくらいのゴルファーにとって、タイミング良く振りやすくなっています。

ヘッドは全体的に丸みを帯びたオーソドックスな形状で、フェースがやや長く、サイズもやや大きな印象です。そして「P7CB」や「P770」、「P790」のストレートネックとは違い、グースネックが特徴です。さらにトップラインに丸みがあり、日本モデルのようなボールを包み込むイメージが出ています。

実際に試打したところ、アドレスではグースネック設計により、ボールがつかまりやすいイメージが湧きます。他の「Pシリーズ」よりも、「Qi」アイアンのイメージに近い感じがあります。また試打シャフトは適度に先側がしっかりしているので、ダウンブロースウィングに耐えてくれる頼もしさがあります。

画像: 左から#5、#7、#9。グースネックになっており日本モデルのような雰囲気がある

左から#5、#7、#9。グースネックになっており日本モデルのような雰囲気がある

フェース面が軟鉄なので、打感が良く、インパクト音も落ち着いています。そしてロフト角が30度設定。適度な飛距離を求めながらも、軟鉄フェースとの組み合わせから、スピンがしっかり入るのでキャリーが安定しています。

画像: フェース面上の重心がヒール寄り

フェース面上の重心がヒール寄り

左右方向のヘッドの慣性モーメントが小さく、芯を外れたミスヒットにやさしいわけではありません。一方で必要最低限の操作性があるので、グースネックとアップライトなライ角の組み合わせで、つかまえやすいです。自分好みにつかまり具合を操作できます。

※週刊ゴルフダイジェスト 11月25日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より

軟鉄フェース×セミストロング設定のモデルはコチラ

飛びを追求した弾き系フェースモデルはコチラ

This article is a sponsored article by
''.