ドローバイアス×重ヘッドで“つかまった高初速”で飛ばせる
ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打及び計測ヘッドが10.5度、シャフトは「VENTUSBS6 Ⅱ」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。
ヘッド重量が前作(201.0g)よりも重くなっているのも特徴の一つだ
クラブ長さは45.13インチと標準的ですが、クラブ重量が311.8グラムとやや重く、スウィングウェイトがD3.1と大きくなっています。その結果クラブの振りやすさの目安となる、クラブ全体の慣性モーメントが293万g・㎠と大きく、計測数値のみで推察すると、ドライバーのヘッドスピードが46〜47m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。
ヘッドは横幅が狭く縦長形状が特徴的で、前作よりも縦長になりました。アドレスでは前作よりも、ライ角がアップライトになったものの、フェースが被って見えないオープンフェース設定が継続されています。

『BX1ST』は横幅が引き締まり、縦長形状が強くなった
実際に試打したところ、縦長ヘッドとオープンフェース感から、ボールをつかまえ過ぎないイメージが出ています。また試打シャフトは適度なしっかり感があり、インパクトの再現性も良かったです。ヘッドスピードが43〜45m/sくらいのゴルファーでも十分扱える組み合わせです。
重心距離がやや短くフェース面上の重心(スイートスポット位置)もヒール寄りになっています。よってドローバイアス設計のドライバーで、アドレスのつかまり過ぎないイメージとは違い、ボールをつかまえやすくなっています。そして重心深度が非常に浅いので、インパクト付近をレベルにスウィングしやすく、低スピンの強い弾道を打ちやすくなっています。

コンパクトなヘッド形状でレベルにスウィングしやすい
操作性を判断できるネック軸回りの慣性モーメントが小さいので、操作性の良さとドローバイアスの組み合わせで、インテンショナルにドロー弾道を打ちやすくなっているドライバーです。一方でヘッドの慣性モーメントがやや小さくやさしさは控えめです。またヘッド重量が前作よりも重くなっているので、上手くミートできればボール初速を上げられそうです。
※週刊ゴルフダイジェスト12月2日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より





