ガードバンカーの砂は、どのコースもどのホールも同じってわけじゃない! 硬く締まったカチカチ砂もあれば、たっぷり入ったフカフカ砂もある。運悪く目玉状態だって起こり得る。週刊ゴルフダイジェスト12月2日号では、そんなとき、どうやって打てばいいのかを、久しぶりに登場した青山薫プロに聞いた。「みんゴル」でもとっておきのワザをご紹介!

超左足上がりの攻略法

GD 最後は、アゴの近くのものすごい左足上がりのライです。

青山 こういう急な傾斜では、クラブをちゃんと振れるように、安定して立つことが大事。だから、傾斜なりに立っちゃいけないんだ。なるべく体を真っすぐにして、鉛直に立つこと。

GD これで体が安定しますね。

青山 あとは、SWじゃなく、AWを使うことだな。SWだと、ヘッドがボールの下をくぐってしまったり、ボールが真上に飛んだりするよ。砂とボールが飛ぶ角度を見てくれよ。AWで打ってもこれだけ高く打ち出される。傾斜とアゴの高さによっては、PWや9Iでもいいかもな。

ポイント きつい左足上がりはAWを使う
使う番手はAWかPW。SWだと、ボールが真上に上がって脱出できないこともある。傾斜なりではなく、鉛直に立ってヘッドを打ち込む。ヘッドを抜こうとしないで、インパクト、即フィニッシュでOK。

画像: 鉛直に立てば体が安定するぞ! 傾斜なりに立つと強く振れないので注意

鉛直に立てば体が安定するぞ! 傾斜なりに立つと強く振れないので注意

画像: 左足上がりはAWを使い、短く持って打とう

左足上がりはAWを使い、短く持って打とう

PHOTO/Hiroaki Arihara
THANKS/城里GC

関連記事はこちら

This article is a sponsored article by
''.