「打ちたい」「当てたい」が力みの原因
本来は、スムーズに動こうと思うと、人間の体はある程度、自然な「運動連鎖」で動けるものです。みなさんがスムーズに歩けるのも、足を踏み出す動きや反対の足を蹴る動き、腕を振るタイミングなどの「運動連鎖」を自然と整えられているからです。
しかし、ゴルフスウィングのように動きがスピーディで複雑になるにしたがって、スムーズな動きには多少のコツが必要になります。とりわけ、走ったり跳んだりするだけでなく、道具を扱ったりボールを打ったりする動作になると、スムーズな「運動連鎖」を妨げる要因が増えてくるので注意が必要です。
それらは主に「力み」が原因です。野球などのボール投げでスムーズに腕が振れない人は、ボール自体に力を込めて投げようとしているのが原因ですし、ボクシングなどでも拳に力が入ってしまって腕のスムーズな伸縮が損なわれれば、いわゆる「猫パンチ」のようなぎこちない動きになってしまいます。
ゴルフにおいては、「当てたい」と「強く叩きたい」という2つの意識が「力み」の主な原因と言えます。前者は、長い棒の先についた小さなクラブヘッドを、さらに小さいボールに正確に当てなければならないことに対する恐怖感や不安感が、後者は「力まずにクラブヘッドを振り抜く」ことよりも「腕力で思い切り叩く」ほうが飛びそうだという間違った理解が、腕などの末端を器用に動かそうという意識を優先させ体のコア部分の動きや「運動連鎖」を損なうのです。
しかし実際は、正しい「運動連鎖」でスムーズにスピーディに動ければ、軌道を歪めたりフェースの向きを乱す「力み」の要因がなくなるので、クラブを速く振りつつ、正確に当てることが可能なのです。むしろ、手先で操作するよりも再現性が高くブレない動きができるので、方向性もよくなります。
これを理解するには、「力を抜いたらうまく当たっちゃった」「意外に真っすぐ飛んだ」というような成功体験によって「手先で操作しないと当たらない気がする」「強く叩かないと飛ばない気がする」という問違った認識を上書きしていくしかありません。
そしてそのためには、まずは「当たらなくてもいいから、正しい動きをやってみる」ことから始めてください。正しい動きを意識してスウィングしていても、最初は当たらないのは当然です。しかしアマチュアゴルファーの多くは、練習場でも「うまく当てる」「真 っすぐ飛ばす」にこだわりすぎますし、すぐに結果を求めすぎるので、この「最初は当たらない」段階で挫折してしまう人がとても多いのです。
体の末端である足から動き出し、バックスウィングがトップに到達する前に左足の踏み込みによってダウンスウィング動作を開始すること。細かく言えば、まず足、次に腰、そして胸、肩、 腕、最後にクラブという順番で各パーツが動くことを意識してみてください。
せめて100球か200球くらいは、だまされたと思って試してみる勇気を持ってください。自分で試行錯誤しながらやっているうちに、いくつかの成功体験を得られるはずです。その積み重ねが重要なのです。
「驚異の反力打法~飛ばしたいならバイオメカ」(ゴルフダイジェスト社)より ※一部改変
撮影/姉崎正