前傾姿勢で構えるゴルフスウィングに側屈動作は不可欠
3Dモーションキャプチャーの「ギアーズ」でスウィングを解析すると、左体側を縮める"側屈"の動作が、前傾姿勢をキープしたまま肩のラインをターンさせるには必要不可欠な動きだという。

左の体側を縮める側屈を入れてからターンさせてみると前掲、前傾姿勢をキープしたままスムーズにバックスウィングできる
フォロー側では、右の体側が縮む側屈が入りながらターンすることで前傾姿勢をキープできる、と小楠トレーナー。テークバックで左肩が上がり体が起き上がってしまう、ダウンスウィングで右肩が上がってしまうことに心当たりがある人は、側屈を意識してみるといいだろう。

フォロー側では右の側屈を入れてからターンさせてみよう
それでは側屈をスムーズにするためのストレッチを教えてもらおう。
「まずは土台をしっかりさせたいので、画像のように右の体側を伸ばす場合は、右足を前に出しひざを曲げます。反対の足を後ろに引いたら右手を上げて伸ばし、左手を右ひざの上に置きます。ゆっくりと呼吸を止めずに体を倒し右の側屈を伸ばしていきます」(小楠トレーナー、以下同)

土台をしっかりさせるため伸ばしたいほうのひざを前に出して曲げ、反対の足は後ろに引いて曲げる。手を伸ばして呼吸を止めずにゆっくりと体を横に倒していく
実際にやってみると、伸ばすほうの体側を意識することも大切だが、反対の体側を縮めようと意識してみると意外とやりやすいと感じた。
NGなのは、背筋を曲げてしまったり、体を横に倒すのではなく前方に傾いてしまうこと。これでは伸ばしたい体側に効果が薄れてしまうから要注意だ。足を浮かさないことも忘れずに。

NGなのは、背中を丸めたり体を前に傾けてしまうこと。床から足を浮かせてしまうのもNGだ
可動域が狭く負荷が強過ぎる場合は、椅子に座ってできるストレッチをやってみてください。