「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね……。

「伊澤ショック」がなければシャフトの軽量化は進まなかった?

GD ドライバーの設計って9.5度で作って、そこからロフトを立てる、寝かすって聞いたことがあるんですけど、それは本当ですか?

長谷部 メインロフトでマスターモデルを最初に作ります。ターゲットが決まっているブランドとシリーズによりそれぞれメインロフトが異なり、上級者向けだったら9.5度。アベレージ向け、シニア向けのものだったら、大体11度だったかな。11度のマスターモデルを作って、ロフト表示は10.5度にするようなことはしていました。0.5度甘く表示することは、日本のメーカーに限らず、アメリカのメーカーもマスターモデルから0.5度もしくは1度少なめに表示することは普通にやっていましたね。

GD 例えば「フォーティーン」の場合、表示ロフトとリアルロフトがすごく寄っている印象があります。これって地グラブ系には多いのかもしれない。

長谷部 地クラブはちゃんと表示することが使命と思っているところも多いし、工房では大手メーカーのロフト表示は曖昧だからというのを比較しながら、スペックをしっかり伝えることで信頼を得ていることは悪いことじゃない。

GD 9.5度のマスターヘッドがあったとしたら、ロフトを1度増やすにはどうするんですか?

長谷部 それが難しくて。必ず調整されますがどこから着手するかというとリーディングエッジを出す場合と、クラウンを寝かせる場合、それをミックスしてやることがあって、それはその時々の形状とのバランスによる判断ですね。

GD 単純にロフトを1度変えると、顔も変わってしまいますよね。

長谷部 変わります。だからどっちを削るかをマスターモデルを作るモデラ―さんと相談をします。そういった場合、「いいところで……」って言わざるを得ない。ネックからの繋がりでいうと、どっちも気持ちが悪い。リーディングエッジを出すとつかまらない雰囲気が出るし、クラウンをへこますとつかまりすぎる感じがする。ヘッド全体のシルエットにも影響してしまいます。

GD グースっぽく見える?

長谷部 そこは当然わかっているので、なんとなくごまかしながらフェースの位置を全体的に動かして、9.5度と10.5度は別の顔なんですけど、同じように見えるようにバランスを取るようにします。

GD ロフトを立てる場合は?

長谷部 立てるほうがまだ簡単かと思います。リーディングエッジを変えずに、クラウンを1度分かぶせてくればいいので。主にネック周りの繋がりを注意していきます。

GD ロフトを増やす方が断然難しんだ。それだったら最初に10.5度のマスターモデル作っといた方がいいように思いますけど。

長谷部 過去はそうでしたけど、今は重心を低くして前重心にすることが流行っているから、マスターモデルの作り方も、もしかしたら10.5度以上をメインにしているメーカーが増えているかもしれません。

GD 昔のクラブって、9.5度がストレートフェースで、10.5度はちょっとフックフェースだったと思うのですが?

長谷部 10.5度は意図的にかぶせていたと思います。それは量産品の公差の問題があるんです。単純にロフト1度違うだけでは公差内でロフトの近いもの出てきてしまうんです。0.5度の公差で、10.5度表示でも10度、9.5度表示でも10度のヘッドが出てきます。それを防ぐために、フェースを0.5度ぐらいフックにしておくと、リアルロフトが少し寝るのでフェースアングルもあえて調整していました。

GD フェースアングルからくる違和感が、9.5度を選びたくなる理由のひとつだったと思うんですけど。

長谷部 すっきり見えますからね。フックフェースにした分、フェース面が見えるし、さらに公差のばらつきによって、フックフェースに見えるものも多かった可能性はあります。

GD クラブの長さは、チタンの初期段階で45インチに到達しましたよね。

長谷部 かなり早い段階で45インチになっています。『J'sメタル』が43.5インチで、『2代目 J'sメタル』が44インチ。「ブリヂストン」でいったら『プロ230チタン』が45インチでした。

1990年代前半に女子プロに大人気だっだ『プロ230チタン』。シニア向けの設計だったため、ロフト設定は10度、11度、12度

GD 『プロ230チタン』は当時の大ヒットドライバーですが、パーシモンからチタンに移行するまで大体……。

長谷部 5年ぐらいじゃないですか。

GD パーシモンのクラブ重量が360グラムで、『プロ230チタン』が314グラムなので、一気に46グラム軽くなって、長くなったわけですよね。その進化要因は、シャフトの軽量化ですか?

長谷部 軽量化とともにクラブが長くなればトルクも影響するんですが、『J'sメタル』のときのトルクが「2.1」とかで、『プロ 230チタン』でも「3点台」だったと思うんですよね。かなり低トルクなシャフトです。

GD 『プロ230チタン』は1992年のモデルだから、シャフトは70グラム台?

長谷部 50グラム台です。当時は「長尺軽量」を積極的に進めていて、手元調子だったんです。今でこそ手元が軟らかいシャフトは認知されていますけど、手元調子は球が上がらないという説がありました。でも、球を飛ばすためにはやっぱり振りやすさのある手元調子がバランスもいいし、安定もする。インパクトの瞬間のヘッドの挙動も少ないので、球が上がるヘッドに対してすごく良い効果を出していたので、シャフトの軽量化、長尺化、手元調子、これが女子プロが飛ばせた理由だと思います。もちろんクラブ全体が軽かったということもあるんですが。

GD 『J'sメタル』が340グラムで、2代目が330グラム。『プロ230チタン』が314グラム。シャフト重量で言ったら、『J’sメタル』は70グラム台で、『プロ230チタン』が50グラム台。つい最近まで主流だった60グラム台の存在が見えないんですけど。

長谷部 それはターゲットの違いです。『J'sメタル』があったので、『プロ230チタン』はシニア向けに開発して、チタンヘッドでアマチュアが飛ばせるクラブを作ろうというのがあったと思います。そこにハマったのが一部のシニアプロであり、アマチュアのシニア層からも「飛距離が復活した」という話が口コミで広まっていきました。

GD 『プロ230チタン』で言ったら、賞金女王になった塩谷育代プロのイメージがすごい強い。

長谷部 塩谷さんももちろんそうですけど、「ブリヂストン」の契約プロがほぼ全員使って、さらに契約外のプロも使うようになって、使用率ナンバーワンになったんですけど、女子プロのパワーにちょうどいいクラブが出たみたいな感じでした。女子プロには『J’sメタル』は使いたくても使えなかったですし、そういう意味では低ヘッドスピードの人たちに向けたクラブだったので、310グラム台でも十分パフォーマンスを発揮できたんだと思います。

でも、一般の男子アマとプロとは、もうちょっと上のスペックで、モヤモヤしているわけですよね。330グラムなのか、320グラムなのか。

GD その頃は、まだドライバーは難しいという声が多かったはず。『Sヤード』とか、『ビッグバーサ』とか、やさしいクラブもあったけど、大半のゴルファーはまだまだドライバーは難しいって言われていました。 それは、重さの問題が関係しているように思います。

長谷部 ロフトと重さじゃないですかね。ロフトで球が上がる、上がらない、つかまる、つかまらないが決まってしまうので、そこのロフト選択について皆さん見栄を張って、9.5度 のSシャフトに固執していたから球が上がらない、つかまらないという現象が起きていました。

GD 『プロ230チタン』で50グラム台の良さを知っておきながら、60グラム台にとどまったのどうしてですか?

長谷部 アマチュア、上級者においては60グラム台ではなく、まだ70グラム台が主流でしたね。その直後流行するカスタムシャフトでも『スピーダー757』の時代ですよね。『ディアマナ』も70グラム台だったので、みんなその辺のシャフトを選んで、これをなんとか打ちこなそうとしていました。ヘッドスピードで言ったら45m/s以上なかったら打ちこなせなかったのと、クラブ重量が340グラム前後あったので、一般のアマチュアにはハードでした。

GD ロフト9.5度、シャフト70グラム台、長さ45インチといったら、そうとうハードスペックですよね。

長谷部 『ツアーステージ』の初期の頃って、それがめちゃめちゃ売っていたし、そんなスペックをみんなこぞって使いこなしていたわけです。

GD これはやっぱりプロの影響が大きい?

長谷部 プロのスペックをそのままリチューンして売り出したブランドは、それに近いスペックを出さざるを得なくて、重さもプロと比べたら7~8グラムぐらいしか差がないとか。 伊澤さんが60グラム台のシャフトを使わなければ、シャフトが70グラムから60グラムに移行するきっかけはなかったと思います。アマチュアもみんな70グラム台を使って、とにかく頑張って練習するみたいな(笑)。

GD 60グラムのきっかけは伊澤利光?

長谷部 間違いなく、伊澤さんです。USツアー参戦をキッカケに球をもう少し上げて飛ばしたいという要望があって、それにはシャフトを軽くすることも必要だったし、ロフトも増やす必要もあった。シャフトの軽量化はヘッドスピードも上がるので。これで世の中が変わるかもと思ったことを記憶しています。

This article is a sponsored article by
''.