柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。
父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。
自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。
シャローイングPart.1 はこちら
大慣性モーメントのクラブとも相性◎
シャローイングが注目されるようになったのは、ドライバーの進化にも関係していると柳橋コーチはいう。
「昨今のドライバーは重心深度が深くて慣性モーメントが大きいのが特徴ですが、そうなるとスウィング中にフェース面の向きが大きく変わりません。小ぶりのヘッドで重心距離が短いモデルは意図的にフェースを開閉できましたが、今のモデルは物理的にも形状的にもフェースの向きをある程度一定にしたほうが特性を生かせます。ロースピン、高打ち出しという特徴にも、入射角の緩やかなシャローイングはおあつらえ向きなのです」
シャローイングではダウンスウィング時のプレーンがフラット傾向になるが、これによってもエネルギーの増大が望める。すなわち、人間が回転しながらボールを打つ場合、クラブの先端側に向かって大きな力(遠心力)が発生するが、遠心力は縦回転より横回転のほうが大きい。縦回転で上から打ち込み、重力を中心とした位置エネルギーを使うよりも、横回転に近いシャローイングで遠心力を使ったほうがエネルギーは大きくなるのだ。
ただし、誰にでもできるというものではなく、合わない人もいるので注意が必要だ。
「シャローに入るということはクラブが一旦寝る動きが入るということなので、インから入りやすくなります。そうなると体の回転力の強さや関節の可動域が広くないと実践するのが難しい。こういった素地がないとクラブを復元しきれないので、シャローイングはアスリート系のスウィングだといえます」
プロといえどもシニアにシャローイングが見られないのはその証だろう。
一般ゴルファーにシャローイングをすすめるとしたら、上から打ち込めといわれ続けてクラブが外から入りまくっている人。クラブを寝かせようとすることが功を奏するケースがあるそうだ。
また、シャローイングは人によって若干の違いが出るという。
「シャフトプレーンは人それぞれ。後方から見たときにアップライトな人フラットな人がいます。各々がシャローイングした場合、当然、前者はアップライト傾向、後者はよりフラットなシャローイングになります」
また、腕のつくりによっても見え方が変わるそうだ。
「基本的に腕の長さに対して肘より先が長い人はスティープ、短い人はシャローで浅い位置から入りやすくなります」
肘から先が長くても短くてもシャローイングはできるが、長い人はやや高め、短い人は低めの位置からクラブが下りてくるということだ。
「いずれにしても、切り返しでシャフトが一旦寝て、グリップエンドがボールより前方を向くような動きが入りますが、いたずらにクラブを寝かせて低い位置から下ろせばいいわけではありません」
一言にシャローイングと言っても、その“形”にはさまざま種類があるようだ。次回はシャローイングを取り入れる際のポイントを掘り下げていく。
TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店
※2024年6月20日16時48分、一部加筆修正しました。