「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね……。

RSファンには悲報? スリーブを変更するメリットとは

GD 今回、「RS Xシリーズ」からカチャカチャのスリーブを変えてきました。ロフト、ライ角の調整幅が広がるメリットはあるのですが、プロギアは「軸ズレ構造」による初速性能の向上を謳っています。

長谷部 鋳造のホーゼルを作る際に、フェース面の裏側にホーゼルが干渉しないように隙間を作っています。これはフェースプログレッションにも影響が出るので非常に難しい設計になりますが、そこまでこだわって初速を確保しようとしています。

もともとヒール側に広く反発エリアを持っていたのを犠牲にすることなくロフト調整機能を追加して、ギリギリフェースでさらに最適な条件で飛ばせるようになったということです。

画像: ヘッド内部のホーゼル部分に注目。フェースとの間に隙間を作ることで、ヒールでヒットしても弾いてくれるため飛距離ロスを抑えてくれる

ヘッド内部のホーゼル部分に注目。フェースとの間に隙間を作ることで、ヒールでヒットしても弾いてくれるため飛距離ロスを抑えてくれる

GD 他社に比べて初速エリア20%アップって、ヒール寄りにも広がっているっていうことですよね。

長谷部 そうですね。“他社の可変機能のあるドライバーと比較(プロギア調べ)して”と、あえて言っているのは、可変機能のあるクラブはヒール側のフェース肉厚がどうしても厚くなってしまうので、非常に細かいところの反発エリアまでこだわって最高のものを生み出しているという表れだと思います。

GD プロギアは製品全数検査をやっていて、規定の数値に届かないものはもう一度再研磨する徹底管理をやっていますが、これって大変なことなんですか?

長谷部 ほんとに大変だと思います。コストにすれば数百円とかで千円までいかないレベルかもしれませんけど、1個1個検品することは、外観検査はやっていたとしたとしても、機械にセットして、なおかつそれを測定して数値管理するっていうことは、とにかく強度とルールの安全基準を高めている話だと思うので、パフォーマンスに対して、ここまでこだわることは本当に凄いことだと思います。

GD ゴルフクラブは、どうしてもある程度の製造公差が生じるものと聞いています。その公差を可能な限り小さくしているということは、市場に出回っているものの精度の高さが担保されていると考えていいわけですね。

長谷部 ルール違反をしてはいけないという使命があるなかで、最高の品質を届けようというのは、もうプロギアのこだわりでしかないので、ここまでやっているメーカーは非常に少ないですね。「ギリギリ測定器」まで開発してベンダーに供給していると言われていたので、そこはもう命を預かるタイヤの品質基準に近いものをゴルフクラブにも求めているのだと思います。

GD 今回の「RS Xシリーズ」は3つのモデルがラインナップされています。『RS F』、『RS』、『RS MAX』ですが、プロギアの言う「MAX」は、何がマックスなのか? 多くのメーカーからMAXモデルが出ていますが、各社バラバラです。

長谷部 そうですね。「10K」(テンケイ)と比べるほど大慣性モーメントのマックスではないと言ってしまったほうがいいのかなと思います。ただ、世の中の目がどうしてもマックスという名称のものに向かうなかで、これまでのスタンダードモデルの『RS』とつかまりを重視した『RS-D』をマックスのほうに性能をシフトしたことで、シリーズとしては最もバランスの良いやさしいモデルをこの「MAX」にしているのかな? という気がします。

谷原秀人プロが使う直進性が高い『RS MAX』に加えて、フェース寄りに重量を変えられる男子プロ向けの(金田直之プロが使う)『RS F』、女子プロの小林夢果プロが使う重心距離が変えられる『RS』の2モデルで、ハードヒッターからしっかりクラブを振り切れるレベルのゴルファーに対して、フィッティングしやすい3モデルを用意したように見えます。

他社の「10K」のような非常に慣性モーメントが大きく、ちょっと癖の強いものよりはバランスの良いマックスモデルになっていると思います。

GD 2014年に現在のRSドライバーの原点となる『iDナブラ RS01/02』が登場し、今回7代目となりましたが、RSは「リアルスポーツ」の略で、スペックだけの開発をしない、ゴルファーの「感じる」をクラブで具現化する、「完成度×感性度」がコンセプトになっています。

画像: 左/「iDナブラRS 01」、右「iDナブラRS 02」。今回の「RS」ドライバーの原点になっている

左/「iDナブラRS 01」、右「iDナブラRS 02」。今回の「RS」ドライバーの原点になっている

ここまでの「RSシリーズ」を改めて見直してみると、RSファンなら既に気づいていると思いますが、ウェイトの配置とクラブのポジショニングがスライドしているように見えます。

2021年に数量限定の『RS Fプロト』が販売され、それが7代目のRS Fのポジションに収まり、『2代目RS F』が『7代目RS』になっている。もともとのRSと2020年モデルの『RS 5プラス』、2022年のRS‐Dがひとつになって、6代目の「MAX」になっているように見えます。

画像: 左/2021年「RS Fプロト ☘」、右/2024年RS Xシリーズの「RS F」

左/2021年「RS Fプロト ☘」、右/2024年RS Xシリーズの「RS F」

この点についてプロギアに確認したところ、「実際には重心設計や慣性モーメントによって従来モデルよりもやさしい設計になっており、RS Fはウェイトの入れ替えによって重心を浅くできるように、RSはつかまり過ぎを抑えられるように重心距離を長くできるようにした」とのことでした。

長谷部 それは7代に渡る進化のなかで、プロの要望や、ツアーからフィードバックによって、ターゲットとするゴルファーが何を求めているかで変化したものだと思います。ハードヒッター向けの『RS F』は重心深度、『RS』は重心距離と重心深度、一般アマチュアにはやさしさを感じられるように振り分けをしたのではないでしょうか。

アマチュアにとっての「やさしい」は、球がつかまる、球が上がる、そして曲がらない。この3つの要素がやさしいモデルの基準になります。ただ、これはヘッドが大きくなることだったり、ロフトが増えることだったりするので、人によってはつかまり過ぎてしまったり、 逆に曲がらないヘッド機能が邪魔をしてしまうこともある。プロにとってのやさしさと、アマチュアにとってのやさしさは異なります。

アマチュアの感じるやさしさは、プロにしたら逆になることが多くて、つかまるヘッドに対して、つかまらないヘッドのほうが安心して叩けるとか、上がるヘッドに対して、上がり過ぎないヘッドは球が抑えられ、ライナー弾道で飛ぶとか、曲がらないヘッド機能に対しては、コントロール性が高いヘッドをプロが求めるということで、重心距離と重心の深さの調整機能が必要になってきます。

This article is a sponsored article by
''.