小楠和寿トレーナーは、スウィングに直結するトレーニングで成果を出している。桑木自身も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。

ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)
女子プロのようにトレーナーを付けてトレーニングできなくても、自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングで、スウィングをブラッシュアップしてみよう。
バックスウィングで右ひざを逃がさずにエネルギーを蓄えよう
ここではバックスウィングでエネルギーを逃がさない、上半身と下半身をつなぐ腸腰筋のトレーニングを教えてもらおう。
「両手で片ひざを抱え反対の足は伸ばして床に座ります。骨盤を起こして背筋をのばしたら両足ともつま先を上げた基本姿勢を取ります。そこから伸ばしたほうの足を少し浮かせゆっくりと曲げ伸ばししていきます」(小楠トレーナー、以下同)

両手で片ひざを抱え反対の足を伸ばして床に座る。両足のつま先を上げ、伸ばした足を床から浮かせゆっくりと曲げ伸ばしする
股関節の可動域が狭くなっているとスムーズに曲げ伸ばしするのは難しい。ゆっくりとできる範囲から片側10回を2セットできるように続けてみよう。
このトレーニングでNGなのは、背中を丸め骨盤を後傾させてしまうことと、曲げ伸ばしする足はできるだけ真っ直ぐ曲げ伸ばしするようにすること。曲げる足を外側に逃がさないように気を付けよう。

このトレーニングでNGなのは、背中を丸め骨盤を後傾させることと曲げ伸ばしする足を外側に開いてしまうこと。できるだけ真っ直ぐに曲げ伸ばすことが大切だ
このトレーニングをスウィングに当てはめると、バックスウィングする際に右ひざを逃がさないようにすることで体幹部がしっかりとねじられエネルギーを逃がさずに蓄えることができるという。そのためには上半身と下半身をつなぐ腸腰筋を鍛えることが効果的なトレーニングだと小楠トレーナー。

バックスウィングで右ひざが逃げていたら飛距離も落ちて来ているはず。腸腰筋のトレーニングに取り組んでみよう
飛距離が落ちて来たなと感じたら、右ひざの動きに注目し腸腰筋を鍛えるトレーニングに取り組んでみよう。