ゴルフ以外の分野に取り組んで辿り着いた考え方
「少しずつ体の調子が良くなってきたかも......!」
今まで体感したことのない感覚を覚えたのは秀憲が20代前半の時だった。ゴルフだけでなく私生活といったすべての歯車を狂わせたイップスと対峙する中で掴んだ物だった。
特効薬を求めていくつもの手段を試みたものの改善の兆しがみられなかった。しかしゴルフで起こった異変をゴルフだけで解決することを辞め、それ以外のアプローチを考え、取り組み始めてから徐々に好転した。
私生活の立ち姿勢で足の裏にかかる体重のバランスを矯正するところから始まり、歩き方そしてゴルフのアドレスへと応用した。これまで感じていた体のこわばりが段々とほぐれていき、形こそは違えど伸び伸びとスウィングをしていた小学生の時のような爽快感が戻りつつあった。
自分の肉体に起こっていたエラーを1つずつ改善していく過程で「今まで自分がいかに効率の悪い体の動かし方をしていたのかを理解できました」と大きな気づきがあった。
さらに体重バランスだけでなく肩甲骨や背骨の機能についても同時に学び、正しい動きを修得することに取り組んだ。秀憲は「背骨や肩甲骨からの連動で動かしていくことでもっと体を楽に使えるようになると思いました」と肉体の使い方を見直すきっかけを話してくれた。
「人間は手先が器用なので指や手首で動きをコントロールしようとする癖が付きやすい」と秀憲は言い、その積み重ねで背骨や肩甲骨といった大きい骨を使う神経や感覚が落ちてしまっていたと当時の肉体の状態を分析した。
続けて「人間は背骨を中心に動く脊柱動物なのでその感覚を養うためのトレーニングもやりました」。
肩甲骨が満遍なく動くように肋骨周りをほぐすような地道なストレッチや、四つ這いになり床を押し込んで肩甲骨周りの筋肉の神経を養う“立甲“に取り組んだ。
その結果、「今まで手先でクラブをコントロールしていた時よりもスウィングのタイミングがガラッと変わりましたし、腕を長く使えるようになりました」と言う。大きな筋肉や骨を使う感覚を養ったことで可動域が増え、クラブを今までよりも長く、大きく扱えるようになった。
この肉体の変化はスウィングだけでなく「今まで動いていなかった部分が活性化されたことで体が楽になりました」と疲労の感じ方に良い影響が出たと言う。使える部位が多くなったことでこれまで局所的に集中していた疲労が分散された。
「ゴルフでも色々試す中で楽になったことが経験としてあってそれに近い物を感じました」
人体についての学びと修得するまでの試行錯誤は、ゴルフで行っていた組み合わせを探求する過程と効果が出た時の“点と点が繋がる感覚“が似ていた。