小楠和寿トレーナーはスウィングに直結するトレーニング指導で多くの成果を出している。桑木自身も「トレーニングしてきたことが成績にもつながって、その大切さを感じています」とシーズンを通してトレーニングを続ける重要性を実感している。

ツアー中でもトレーニングを続け成績につなげた桑木志帆(右)と小楠トレーナー(左)(写真/増田保雄)
目指すスウィングを手に入れるためには球を打つだけでなく、トレーニングやストレッチも含めて重要性が高くなっている。自宅でできる簡単なストレッチやトレーニングで、スウィングをブラッシュアップしてみよう。
足の横アーチを作ることで地面をしっかりとつかんだ土台を作る
「ゴルフボールを土踏まずより少し前の横アーチの頂点に置きます。その位置で指を開いて閉じる動作を繰り返します。片側10回を左右2セット繰り返しましょう」(小楠トレーナー、以下同)

足の横アーチの頂点にゴルフボールを置き足の指を開く、閉じる動作を繰り返す
ゴルフボールを踏んで足の指を開く、閉じる動作で足の横アーチがしっかりと形成されると小楠トレーナー。片足立ちで不安定になる場合は、壁や椅子などで支えながら始めてみよう。
この足の横アーチトレーニングでNGなのは、重心が後ろになり足の指先だけの動作になると、横アーチの形成に効果を失ってしまうこと。背筋を伸ばし目線を上げる意識を持とう。

足の横アーチを形成させるためには背筋を伸ばして目線を上げる意識を持つこと
スウィングに当てはめてみると、バックスウィングの右足で地面をしっかりと噛むようにすることで、軸ブレのない土台を作ることができると小楠トレーナー。

バックスウィングでは右足で地面をしっかりつかむことが大切。つま先が浮いてしまうと、飛ばすためのエネルギーを貯めることができない
バックスウィングで右のつま先が浮いてしまうと腰が引け、いわゆる“抜けた状態”となってしまい、飛距離を出すために必要なエネルギーを貯めることができなくなってしまう。
同じくフォローサイドでは左足のつま先で地面を噛むような意識を持つことで、地面からの反力が下半身、骨盤、体幹へと伝達され効率の良いスウィングにつながっていく。

フォローサイドの左足で地面を噛むようなイメージを持つことで地面からの反力を効率よく使えるという
足の指のトレーニングはケガの予防や運動のパフォーマンス向上が期待できるというから普段の生活でも役立つはず。早速始めてみよう。
取材協力/J'sスポーツボディ