
プロコーチの柳橋章徳氏
柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。
父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。現在は臼井麗香のコーチを務める。
自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。
安全運転のショットマネジメントで90切りを目指す
100切りを達成したゴルファーが次に掲げる目標は90切り。しかし、目標スコアがいくつであれ、それを達成するには設計図を描く必要がある。
「パー72で全ホール2パットの想定だとオールボギーでもスコアは90なので、パーがないと90は切れません。計算づくでパーを取るには、一定数パーオンすることが必要になります。アベレージゴルファーがパーを取れそうなイメージが湧くのは、通常4ホールずつあるパー3とパー5だと思うので、まずはそこでパーオンを狙いましょう。
ただ、パー3は簡単ではないので4ホール中2ホールでパーオン、パー5については安全にパーで凌げるのが90切りレベルなので、全部パーを取るつもりで臨むのがいいですね。この想定通りにいけば パー3で2つとパー5で4つの計6つパーが取れますから、ダボが2~3個あっても余裕で90を切れる計算になります」(柳橋コーチ・以下同)
なるほど言われてみればその通り。では、残り10ホールあるパー4はどのような戦略で挑めばいいのだろうか。

パー3ふたつとパー5でパー、パー4ではボギーオンを徹底するのが90切りに欠かせないと柳橋プロコーチ
「パー4では徹底してボギーオンを目指すことです。基本3打でグリーンに乗せればOKで、いくつか4オンがあってもよしとする。もちろん条件が良かったり、自信をもって打てる2打目ならパーオンを狙ってもいいですが、ハザードが絡んでいたり、グリーンが小さいなど、ちょっとでも弱気になる要素があったら狙わずに刻む。狙うにしてもピンではなくグリーンセンターに打つなど、安全運転の延長でショットマネジメントすることがポイントです」
パー4でボギーオンを目指すにしろ、パー3、パー5でパーオンを目指すにしろショットマネジメントは必須ということだが、やはり気になるのはティーショット。そこでティーショットで破綻しないために一貫してやらなければないことを具体的に教えてもらおう。
「ティーショットはフェアウェイ、もしくはグリーン方向に打てるところにあれば成功で、多少のミスは構いません。ただOBを打ってしまうと計算が破綻するので避けたいところですね。セカンドがグリーン方向に打てるところにあることを “パーオン圏内” と呼んでいますが、たとえチョロで200ヤード残っていても前が開けているエリアにボールがあればパーオン圏内と考えます。もちろんボギーオン圏内と考えてもいいでしょう。
90切りレベルの方のティーショットはある程度散りますが、100切り目標の人と違うのは想定外のところに飛ぶ確率が低いこと。それを踏まえ、例えば落とし所が狭いホールでは刻む、ドッグレッグではコーナーサイドに打たないなど安全第一で臨む。パー4、パー5とも3つで乗せればいいわけですから決して難しい課題ではないはずです」

90切りを目指すとき、ティーショットをドライバー以外で打つことも考えてみよう
パー4、パー5とも3打で乗せることを徹底し、そこから逆算してティーショットで打つ距離を割り出すと使用クラブの範囲は広がる。まずは “ティーショット=ドライバー” 一択の呪縛から抜け出し、ボギーオンのマネジメントに馴れることが90切りの第一歩なのだ。
TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店