日々さまざまな理論や用語によって語られるゴルフ。頻繁に耳にするものの実はよく理解できていないことがある……そんなゴルファーも多いのではないだろうか。競技志向のアスリートゴルファーから厚い信頼を寄せられ、ツアープロコーチとして女子プロの活躍を支えた経歴もあるティーチングプロの柳橋章徳氏に、今さら聞けない、だけど今だからこそ知りたいゴルフの用語、理論あれこれを解説してもらおう。今回は「ドロー」について。
画像: プロコーチの柳橋章徳氏

プロコーチの柳橋章徳氏

柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。

父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。現在は臼井麗香のコーチを務める。

自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。

ゴルファーたるものドローを身につけたい!

このホールはドローで、ここはフェードで……。そんなふうにショットを自在に操れたら、と思うゴルファーは多いだろう。今週からは2回にわたってドローとフェードをテーマにして柳橋コーチに解説してもらう。どちらも前回紹介したDプレーン理論を知っておくと一層理解しやすくなるので、是非参考に!

まず今回はドローについて。話をわかりやすくするために、まずはどんな球筋をドローボールと呼ぶのか明確にしておこう。

「自分が定めたターゲットライン(=ボールとターゲットを結んだライン)上に着弾する球筋のうち、ターゲットラインより右に打ち出されて左に戻ってくるのがドローボールです。ドローはフックボールより曲がり幅が少ない。参考までに言うと、出球がターゲットラインより右でも、ターゲットラインより左に着弾すれば“フック”。出球がターゲットラインより左で左に曲がれば“プルフック”と言います」(柳橋コーチ・以下同)

前回からコーチの話にはターゲットラインというワードが頻繁に登場するが、それほど重要な存在であることを意味している。

「どんなボールを打つにしろ、まずはターゲットラインありき。なぜならドローを打つにはターゲットライン=自分にとってスクエアなラインに対して、インサイドアウト軌道でスウィングする必要があるからです。
この場合、インパクト時のフェース向きが、ターゲットラインとスウィング軌道(クラブパス)によって生じるバッファ(セーフティゾーン)の方向を向いていれば、打ち出されたボールはターゲットライン方向に戻ってくる、と前回Dプレーン理論の解説でも話しましたが、まずはこれを理解することが必要です」

画像: ターゲットライン(赤)とクラブ軌道(青)が作る範囲が「セーフティゾーン」

ターゲットライン(赤)とクラブ軌道(青)が作る範囲が「セーフティゾーン」

画像: フェースの向きが「セーフティゾーン」を外れると、引っかけ(左)や右プッシュ(右)などのミスが出る

フェースの向きが「セーフティゾーン」を外れると、引っかけ(左)や右プッシュ(右)などのミスが出る

出球はフェース面の向きに依存し、球の曲がり方はスウィング軌道によって変わる、というのがDプレーン理論の基本。ギア効果を除いたセンターヒットが大前提となるが、この考え方を応用するのが最もシンプルとのことだ。

「要は、ターゲットラインに対してどれくらいインサイドアウトに振るかをコントロールすることが、ドローを打つポイントになります。これについてはいろいろな方法がありますが、一番シンプルなのは、アドレスの仕方を変えること。はじめはターゲットに対してスクエアに構えますが、そこからボールを中心に体ごと時計回りに回り込んで構えてスウィングする方法。

画像: 普通に振ったら(ターゲットラインに対して)インサイドアウトにしかならない状況をつくる

普通に振ったら(ターゲットラインに対して)インサイドアウトにしかならない状況をつくる

つまり、普通に振ったらインサイドパスにしかならない状態をアドレスで作っておくわけです。こうすればあとはターゲットとの関係性をイメージしてフェース面をコントロールする、すなわちターゲットラインとクラブパスのバッファにフェースを向けてインパクトできれば、イメージ通りのドローが打てます。

画像: インサイドアウト軌道の入射角はダウンブローになる

インサイドアウト軌道の入射角はダウンブローになる

ちなみに、クラブヘッドの最下点でボールをとらえる“スクエアインパクト”に対して、最下点の手前でボールをとらえるのが“インサイドアウトで打つ”ということ。

この場合、体の右サイドの円弧でボールをとらえることになり入射角はダウンブローになります」

ターゲットラインに対し、どの方向にクラブを振るかがドローを打つポイントということ。こう聞くとそれほど難しくないように思えるが、一方でちゃんとドローが打てるアマチュアは少ないとも言われている。 

「スウィングのメカニズムから考えると、ドローボールこそが基本にならないといけません。体の回旋とクラブの動きが同調するとスウィング軌道はイン・トゥ・インになります。クラブのライ角の影響もあるので、普通に打てばドローにならないとおかしい。ですから球筋の基準はドローと考える。体の可動域や身体的特徴でドローが打ちづらい人もいますが、ドローを打たせることでスウィングの基礎が身につくと思いますね」

ドローのほうが飛ぶって本当?

「ドローは飛ぶ要素を得やすい球筋ではあります。打球のスピン量が少なく、打ち出し角度が確保しやすいからです。高打ち出し、低スピンは飛びの大事な要素ですからね。ただ、そうはいうものの、本来そこまで大きな距離の違いは出ないと思います。どこに打ち出すかが違うだけの話ですから」

ドローを習得するにはボールに“回り込む”

「ドローを身につけるのに簡単確実なのは、さっき説明した“ボールの左に回り込んだアドレスで打つ”ことですが、物足りなければ練習場で右寄りの打席を取り、右サイドのネットにボールを当てること。ターゲットラインの右に打ち出す練習になります。

画像: ボールに回り込んでアドレスする。右方向にズレてしまわないように注意(写真左)

ボールに回り込んでアドレスする。右方向にズレてしまわないように注意(写真左)

画像: 打つボールの両サイドにボールを置く

打つボールの両サイドにボールを置く

あとは真上から見て打つボールの右上と左下にボールを置き、それらに当てないようにボールを打つ練習。

ボールのない空間にクラブを抜くわけですが、慣れてきたらボール同士の間隔をどんどん狭くしていきましょう。徐々に曲がり幅をコントロールできるようになります」

この練習を根気よく続けていけば、"持ち球ドロー”と申告できる日も近いかもしれない。

TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店

「柳橋コーチに学ぶゴルフ用語あれこれ」のバックナンバーはこちら

This article is a sponsored article by
''.