
プロコーチの柳橋章徳氏
柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。
父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。現在は臼井麗香のコーチを務める。
自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。
最適なバランスは“連続素振り”で見つける
90を切るには克服しなければならないことがいくつかあるが、優先順位で上位にくるのが傾斜への対応。前回はその考え方や見きわめ方を教えてもらったが、今回は実践編。傾斜に対し具体的にどう対処すればいいのか教えてもらおう。
「傾斜は大きく分けて、つま先上がり&下がり、左足上がり&下がりの4種類。これらの複合もありますが、どのライであっても“当たらない”というのは絶対に避けたいところです。そのためには、どんな傾斜でもクラブの円弧で地面を擦ることが必要です。
たとえば、つま先下がりで平地と同じようにアドレスしてもクラブヘッドがボールに届きませんから、ヘッドの最下点が低くなるように構えてスウィングしないといけません。平地よりも低い位置で円を描くということです。逆に、つま先上がりでは平地より高い位置で円を描く。左足上がりでは最下点が左、左足下がりでは最下点が右にくる円を描くことになります。こう聞くと難しそうですが、やり方は簡単で、傾斜で連続素振りをするだけ。これできれいに地面を擦れる位置とバランスを見つければいいんです」(柳橋コーチ・以下同)

連続素振りで、クラブが地面を擦れる高さを見つけよう
傾斜の打ち方については、ボールを右や左に置くとか、体重配分を変えるなど、構えや打ち方をマニュアル的に覚えている人が多いと思うが、その必要はないということなのか。

理屈ばかり考えすぎて変なアドレスになっている人も……
「必要ないとは言いませんが、ひとつの基準程度に考えておくべきだと思います。というのも、ボール位置や体重配分は傾斜の度合いによって微妙に変わるから。
何より、“この傾斜はこう”と型をつくっているアマチュアの方を見ると100%当たらない構えになっている人が大半。そうなると無理に当てに行く格好になるので安定した円は描けません。
連続素振りをするにはバランスが不可欠です。続けて振ればスウィングが安定する体勢がとれてきます。また、地面を擦ったところがヘッドの最下点ですからボールの位置も自ずと決まる。擦ったところにボールがくるように構え、連続素振りのように打てば当たるというわけです」
「連続素振りはバランスよく立てない場所でバランスをとる方法でもあります。傾斜はまさにそれで、バランスを保つには足を踏ん張ります。その体勢でスウィングしたら足は使えませんよね。それが手打ちに見えるだけ。体を使うとか、手打ちとかは感覚表現の違いで、要はバランス重視でスウィングできればOKなんです」

「倒れる」ことは命の危険につながるので、人間は本能的に転倒を避けようとする。その本能を信じて最適なバランスを見つけよう。
では、傾斜の種類によって注意しなければならない点などはないのだろうか?

つま先上がり・つま先下がりでは、クラブのライ角に注意
「つま先上がりについてはライ角に注意が必要です。クラブを長く持つほど構えがアップライトになってフェースが左を向くのと一緒になりますから、目標より右にターゲットをとる、フェースを開くといった工夫が必要になります。
逆につま先下がりは右に飛ぶ要素があるので、急傾斜など状況によってはターゲットを左にとる必要があります。
左足上がり&下がりで注意すべきはスタンスライン。バランスがとりづらく、振りづらいはずなのに、両つま先を平行にして立つ人が多い。打つ方向は肩と肘の向きで決まるので足はバランス重視。傾斜の程度にもよりますが、たとえば左足上がりはクローズ、左足下りはオープンに立つなどしたほうがいいでしょう」

左足下がりではオープンに(左)、左足上がりではクローズに立つ(右)など、足はバランス重視で位置で決めてOK
番手に選びにも気をつけよう
① 左足上がり:ロフトが寝る➡番手を上げる
② 左足下がり:ロフトが立つ➡番手を下げる など
原則としては傾斜に逆らうことなく、傾斜なりに打てるスウィングで対応するのがポイントということだ。
TEXT/Kazuya Kishi
PHOTO/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店