全ゴルファーのうち、100切りできる人の数は3割ほどしかいないという。その3割を目指すゴルファーの数に応じて、100切りを目標に掲げたレッスンは世に溢れているが、その先を目指すゴルファーは何を意識して何を練習すればいいのか。競技志向のアスリートゴルファーから厚い信頼を寄せられ、ツアープロコーチとして女子プロの活躍を支えた経歴もあるティーチングプロの柳橋章徳氏に90切りに欠かせないメソッドを教えてもらおう。
画像: プロコーチの柳橋章徳氏

プロコーチの柳橋章徳氏

柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。

父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。現在は臼井麗香のコーチを務める。

自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。

イージーミスは感知できていない傾斜が原因!

前回、「90を切るにはティーショットでOBを打たないこと」と柳橋コーチが教えてくれた。理想はフェアウェイキープだが、とりあえずグリーン方向に打てるポジションにボールを運べれば、飛んでも飛ばなくてもOKとのことだった。

しかし、これだけでクリアできるほど90切りの壁は低くない。もうひとつ適応しなければならないシチュエーションがあるという。

「それは傾斜で、おもに2打目とグリーン周りの傾斜への対応力が必要です。80台で回るにはパーがないとしんどいので、パーオンや寄せワンが欲しいのですが、それができそうなところで引っかけやスライス、アプローチならチャックリやトップが出る人が多い。実はこれ、傾斜に対する感度が低いために起きていることが多いんです。もちろんのり面など大きな傾斜から打つ場合でも対処法を知っているのと知らないのとでは大違い。対応できればパーオンできることもありますからね」(柳橋コーチ・以下同)

画像: 傾斜への感度が低いとイージーミスが出やすくなってしまうので注意しよう

傾斜への感度が低いとイージーミスが出やすくなってしまうので注意しよう

ショットではわずかな傾斜のせいで打球が右に飛んだり左に飛んだりする。また、花道からのアプローチでチャックリやトップが出たあとにライを確認すると微妙に傾斜していた、なんてこともよくあるだろう。

「たとえばフェアウェイからパー5の2打目を打つとしましょう。ほとんどの人はFWやUTでグリーンに近づけようとしますが、地面がわずかに傾斜していたら裏目に出る確率が高い。飛ぶクラブはOBになるリスクがあるし、いずれにしても大事なのは3打目ですから、わずかでも傾斜があったらアイアンで刻んでおくべきなんです。いずれにしても打つ前に必ずライをチェックして傾斜がかかっていないか見極めることが先決です」

コーチの言うライの見極めの大切さには納得。だが、傾斜の度合いによって打てるか打てないかをアマチュアが正確に見極めるのはハードルが高そうだ。判断の基準はないものだろうか?

「これはあくまで目安ですが、FWやUTが打てるのは、足首(くるぶし)の高さレベルの高低差の傾斜までで、それ以上あったら無理です。脛の真ん中くらいまでの高低差なら何とかミドルアイアンでいけますが、ひざの高さの高低差になったら9番以下のショートアイアンでないと難しいでしょう。条件的にはワイドオープンに打てて、ボールが芝に潜っていない状況が前提。いずれも思った通りに打てる可能性がある、くらいのレベルの話ですから、実際にはもうちょっと厳しいかもしれません」

画像: FWやUTが打てるのはくるぶしまでの傾斜(左)、脛の真ん中ほどの傾斜になったらミドルアイアン(中央)、膝程の傾斜になったらショートアイアンを持つ(右)

FWやUTが打てるのはくるぶしまでの傾斜(左)、脛の真ん中ほどの傾斜になったらミドルアイアン(中央)、膝程の傾斜になったらショートアイアンを持つ(右)

たとえわずかな傾斜でも、90切りを阻む原因になることを頭に入れておくことが大事のようだ。次回以降、90切りに最低限必要となる具体的な傾斜対応策を教えてもらおう。

TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店

「柳橋コーチに学ぶゴルフ用語あれこれ」のバックナンバーはこちら

This article is a sponsored article by
''.